勉強、なかなかまとまった時間が取れなくて、平均で2時間弱といった感じ。出来ない日は1時間が精いっぱいみたいな時も。
まあ民法は基礎知識があるから、それぐらいでもいけるやろ!と甘く見ていたのですが。
意外と初見のものがあったり、掘り下げた学説があって、思ったより進みにくく!地味に問題集も分厚くて。
正直、自分の知識を過信してましたねー。はっきり言って初学者に毛が生えたレベルでした。
最初は自分のスタイルで勉強をしていて、1日に3時間が平均なら3時間やろう!と思って時間を主体にしていたのですが、1時間ぐらいで飽きちゃって辞めてしまい、しかも1時間だと全然進んでなくて、これは心が折れるパターンだ!と、2週間で自分スタイルは放棄して、それ以降は素直にユーキャンが指示する方法で勉強することにしました。その最初の2週間ですでに、4日分ぐらいユーキャンの指示から遅れを取ってしまっていました。
なので予備日を取らずに、とにかく休み日なしで進めて。
今日で勉強をはじめてちょうど1ケ月、先ほどテキストの1冊目が終わりました。うっかりサイトを見てしまって済マークがついていますが、テキスト2はこれからやるところですので、日曜の予備日をつぶして勉強すれば、5週目からはユーキャンの指示に追いつけそうです。
ユーキャンの合格者の勉強参考時間は。。。専念できる人1日6~7時間、試験直前期は10時間。働きながらの人は3時間前後・・・。
ユーキャンの1日分の指示に従って、指定されたレッスンのテキストをさらっと読み、要所ポイントを軽くノートにまとめ、練習問題と過去問を解くと、なんとびっくりちょうど3時間でした。地味にユーキャンすげえなって、感心してしまった・・・。働いている人向けの構成なんですねー。
でも本来私は「受験に専念できる人」のカテゴリになるので、3時間やって、いっぱいやったーと思ってたらダメなんですよね;3時間だとほんと、そのレッスンをさらっと撫でた程度の勉強しかできません。この3時間ペースだと絶対に受からない確信があります。1回で、やったところを覚えてしまえる人ならいけるかもだけど。
次はテキスト2をやりながらテキスト1を復習していくことになるので、これからはユーキャンの指示に従っても3時間以上かけるようになると思われますが、それでもやっぱ絶対に時間が足りてないように思います。
すでにもう、やってもやっても終わらない感じがにじみだしていて恐怖。司法書士でこれだと、司法試験の人は命が削れるんじゃなかろうか。
途中で課題提出の指示があったのでやりました。通信教育のだいご味w
問題、86問。
〇×クイズ形式なので、とりあえずテキストは見ないで、問題を解きながら脳内の独り言もメモ。
今の自分の知識でどれだけちゃんと把握できてるのか確認したくて、テキストで答え合わせもせずに提出してみました。どれくらいで戻って来るのかな?
要点ノートまとめでは、テキスト1冊分がちょうどこのミニノートに収まりました。
テキストの文章をそのまま書き移すのではなく、脳内反芻して自分の言葉で書いたり、イラストにしてみたり。ただこうやってイラストを描いてる時間って、あくまで作業時間であり、勉強時間にカウントしてはいけないんですよねー。うっかりすると絵を描く方にばかり集中しちゃいますしね;
図示するだけなんだから、棒人間に記号だけにすべきだと思いました。教科書にラクガキするのと同じで、こういうのって勉強からの逃避なんですよねー。わかってはいるんですが、つい気分転換に・・・。
過去問題集はまだ1回目なので、とりあえずの〇×解答で進めていってます。
知識問題はムラがあるけどある程度はわかってるっぽく、判例系も知識にムラが、推論がボロボロ;とにかく推論が全く解けません。私のアキレス腱になるのは間違いないですね。
あと問題で、問いかけてる事自体が全然分からない問題がたまにあるという。おまえは何を言ってるんだ、って思うような問題がw
いよいよテキスト2に入るけど、テキスト2はテキスト1より更に分厚い
(^p^)しぬ。
そんな感じの進捗でした。
コメント
コメント一覧
中々、仕事をしながらって大変ですが、仕切り直して、再度1から学び直そうとやる気を奮い興そうと思います。
話を聞いてると…
どんなか勉強するんや!(◎_◎;)
人間業ではないと思いました
それだけしても足りないくらいだと…
携帯は友人に預け 何もない部屋でひたすら勉強していたそうです
その結果 身体を壊す人もおられるようです マックさん気をつけてくださいね お勉強ファイトです!
昨日この記事を見て、これほどまでに勉強に打ち込んだことが今までの人生であっただろうか……と自分の過去を振り返り、即「ない」と答えが出ました(笑)
高い学費を払った大学でも勉強より部活とかバイトとか遊びに費やしちゃったなあと。
そんな風に思いながら眠りについたところ、まんまと「大学(しかも母校)に入り直す」という夢を見ました^^;
ちゃんと今の状況(結婚して子持ち)で、学費を稼ぐために大学の前にあるコンビニでバイトをする、とか授業ではあれを学びたい、とかかなり詳しかったです(笑)
さすがに大学はないにしても、幾つになってもどんな場所でも「学ぶ」ことは出来るしやる気次第なんだろうな、とMACKさんを見てると強く思います。(そして猛省する)
勉強ネタは、MACKさんに引き比べてわが身の情けなさが身にしみ、ちょこっとコメントしづらい部分もあり、ですが、それは自分の責任なので・・・。
応援だけはさせていただいています。といっても、具体的に何にもできてないけど・・・。気持ちはめいっぱい!!
それにしても、すごく勉強しないといけないんですね。自己流勉強の難しさもあるんだなあ。やはり通信教育はだてじゃありませんね。
あとは、「折れない心」と「飽きない心」なのかなあ。
次元は違っても大物や難易度高いチクチクにトライするときと、心構えは変わらないかもしれませんね。
「合格した自分」を常に思い描いてモチベーションを上げることも必要なのかも。
長丁場なので、やっぱり「折れない心」と「飽きない心」が、勉強を支えてくれるのかもしれません。
勉強ネタには反応してしまいます。
私も勉強をやらなきゃいけないことは分かっているのに、まだ試験まで時間があるからとさぼりがち…。
それでも夜に1時間だけ、とりあえずテキストを読んでいるだけでもやらないよりは良いかも?とやっているくらい。
本を読んでいると理解している気にはなるけど、翌朝すっかり忘れてしまっていることも。
こんな事じゃダメと分かっているけど、なかなかエンジンがかからない状態です。本当なら今月中にテキスト終わらせる予定だったのにまだ1/3残っているし。独学だと甘えがでちゃいますね。
物の説明が多いテキストなので、イラストや写真が入っているとわかりやすいけど文字ばっかり。
MACKさんはイラストも上手なのでうらやましいです!
私もその才能があったら自分でテキストに書き込んじゃうのに~。
名前がおいしそうで、夜に見かけると危険なお名前ですねw
勉強の記録は、自分が試験を受けて、失敗したとき成功したときに振り返り、何がよくて何が悪かったのか判断して、次につなげるためのメモを兼ねているため、文章が書きなぐったもので読みづらく申し訳ありません。ちゃんと良かった勉強法なんかをまとめて、最終的には勉強をやらなきゃ!という気持ち以上に、勉強をやってみたいなと、楽しみになるような情報がお知らせできたらなーと思っています。
仕事をしながらの勉強は大変だと思います。仕事で疲れてもできないし、仕事のために勉強で疲れるわけにはいかないという所で、全力が出しにくいのが辛いところに思います。
---------------------------
まゆりんさんこんにちは!
娘さんの彼氏さんに熱く聞き取り調査をしたい気分ですwさりげなくいろいろ、ノウハウを聞き出して教えてくださると嬉しい・・・w
試験日のどれくらい前から勉強をはじめるかによるようなんですが、1年前から開始だと、起きてる時間はすべて勉強!という事になるようです;
楽して取れたという話は今のところ、1件も聞いた事がないですねー。
amazonで司法書士に短期間で受かった人の勉強法本がそれなりの冊数出ているのですが、そのレビューを見ると、これができたら世話ないわwwwとか、人間をまず辞めるところからのスタートは私には無理です、というのが並んでたりして面白いです。
自分がどれくらいの労力をこれに注ぐか、まだ決めきれてないのですが、7月という試験1年前になったら、さすがに覚悟を決めないといけないようです。
その夢は、もう一度やり直したいという願望がにじみでたのでしょうかw
勉強は、何をやっていても学習として自分の糧になっているので、机にかじりついてテキストを読むというのだけが勉強ではないんですよね。私はたまたま資格が目標になっているため、試験勉強という形になっていますが、新しい事を知りたいなとか、もうちょっと詳しく知りたいなと思った時に、後回しにせずに、ぱっとその場で調べて納得するという事を繰り返すのを生活に取り込めたら、それは十分勉強している事になるのではないかと思います。
知識は1個あるだけでは意味がなくて、いろんな言葉を知るように、1つ1つがリンクして、情報になるので、雑学的な、それだけだと意味がないような事柄も、他の情報と組み合わさった時に力を発揮することがあって、とても侮れないと思っています。
そういう意味では、なおちんさんも日々勉強されているのではないかと思ってみたりするのでした。
---------------------------
にゃんぶさんこんにちは!
時間をいったい何に使うかという選択肢が自分にはあって、私はそれを試験勉強の方にたまたま割り振るタイプだったというだけなので、勉強をしている自分がほかの人よりすごいとか、秀でているというわけではないので、資格を取るような事はしていなくても、それはその人の日常であって、良い悪いの差ではないように私は思っています。
仕事をするときによく調べたりする事も、勉強しているという意識をもってはやっていなくても、それも学習という立派な勉強の1つであると考えています。
自己流で勉強していける教科と、効率を考えると洗練されたものを利用する方がいいというものがある感じですね。通信教育は何度もブラッシュアップが繰り返されているためか、やはりよくできてるなあと思います。
やらなきゃいけないというカテゴリに、勉強を入れてしまうと、やりたくない事を無理やりやらなきゃいけないという事で、余計につらくしんどいものになってしまうのかなと思います。
趣味になっているどんな好きで楽しい事も、しんどい事って絶対にあるんですよね。登山とか、マラソンとか、道中はあれ、絶対苦しいだけなんですけど、なぜだかあれを趣味にする人は、ゴールの一瞬の達成感だけのために頑張れちゃうんですよね。不思議ですよねw縫物も、裁断とかの作業は面倒くさいなーーって思うんですけど、楽しい結果のために頑張れるという。
やらなきゃいけない勉強の、一番辛い手元の部分を見るのではなくて、勉強後の遠い未来を想像して、勉強が終わって達成感を得ている自分を心地よい物と感じれば、それが目の前のニンジンになって、走り続ける事ができるように思います。
でもテキストを夜に1時間、読んでるだけでも、それを毎日続けられているなら、しっかり十分頑張れていると思いますよ。
今月は残り1/3なので、テキストの残量が1/3なら理想の進行具合ではないでしょうか。ちゃんとやれてます!
夜見た事を朝忘れるのは、脳の構造上そうなるのが正しいので、10覚えて1が朝まで残っていれば及第点と言われていますね。
脳に、これは重要だから忘れちゃだめだよーーーと教える唯一の方法が、何度も覚える事しか方法がないみたいです。
勉強は体育会系以上に、体育会系の行動パターンを必要としている気がします。
脳の筋トレですよね・・・腹筋50回みたいな感じで、暗唱10回!ってやらないといけないという。