お待たせしました、レシピのアップになります。レシピ工程でちょっと実験的な事をしてしまったので、写真と説明でちょっと合わない部分があるので注意;
今回の工程は、変なつくり方で説明していますが、外袋を作って、内袋を作って、最後に入れ口側をぐるっと縫うといういつもの方法でも作れるので、説明がわかりにくい場合は、ふつうにトートバッグを作る工程で作ってください。
口布は薄手がいいかもですー。

最近すっかり存在感を失っていた手タレさん。久々の登場。
■この作品についての解説■ 型紙:20170318.pdf A4用紙2枚に印刷 完成サイズ:高さ13cm 底側幅10cm マチ3cm(持ち手含まず) |

口金の値段が必ずかかるので、材料費は高くなってしまうと思います。厚みの出る場所も多いのでミシンには頑張ってもらわないといけません。
量産はしんどいけど、2個同時進行だと連続縫いができて楽かもしれません。
これが作れたら、脱初心者だな、という制作レベルです。
縫う箇所が多くて、途中で縫うのに飽きて来ます。
---------------------------
第2回布山ダイエット(5000gスタート)
4137 - 40 = 4097
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
写真を撮ってから気づきましたがB布内布の裁断忘れてました。 材料は口金10cm1個、あとはお好みで。口金は手で触ってると錆びる事があるので、出来る限り触る面積は少ないように!
芯も布の厚みにあわせてお好みで。
持ち手は畳んでおいてください。
口布は両端を1.3mmほど折り込んで半分に折り目をしっかりつけておきます(大事)。
レースを飾ったりタグをかざったり、 持ち手を縫ったり、口布の両端を始末したり。
外B布、内B布を中表に重ね、下側を縫い合わせ。
ぺろっとめくって持ち手を仮止め。
持ち手が斜めにならないように注意しながら入れ口側を縫い、縫い終わったら角の縫い代をくさび型にカット。
表に返し、お好みで入れ口側にステッチ。
---------------------------
内布に広げた口布の片側を、中表にして縫い合わせます。
反対側は外布に縫い付け。
縫い代をしっかり割ったのち、下側に縫い代を倒します。写真では口布の縫い代が口布側に倒れてますが、これは布が薄地過ぎて不安になってそちらに倒してしまったので、実際は下に、口布の縫い代も倒してください。 上に倒すと完成後、丸見えで汚いです。
この倒しは、できればアイロンなどで、これ以上ないぐらいしっかり折り目をつけてください。
本体外布にB布で作ったパーツを縫い付けます。まずは底側から。マチの線から1.2mmぐらいのところに置くといいかも。
脇を本体に沿わせて仮止め。立体感あるポケットになります。
2つできた同じ物を、底で縫い合わせ、縫い代を割っておきます。方倒しした場合はおさえステッチ。
入れ口の倒した縫い代を倒したまま、サイドを縫います。
両側を縫うとこんな感じ。
内布も同様に。 返し口不要です。
マチを縫います。マチを縫うのに本体が広げにくければ、口布の穴から手を突っ込んで広げてみてください。
その口布の隙間からひっくり返します。
口布の中央の折り目にあわせ、内布を中に入れ込みます。
シワができてると縫いにくくなるので、アイロンをするといいかもです。
ここがこの作品の、最高難易度を誇る場所です。
ぐるっと縫います。 ずれやすいので気を付けてください。てか、ずれました。全体的にあちこちずれやすいので、少々のずれは気にしない大らかな気持ちで作ってください。
アイロンで全体を整えたら口金を差し込んで完成になります。
レシピご苦労様!の応援ポチをいただけると嬉しいです~。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧
製作工程で四苦八苦する予想?
『飽きない心』最近、チャートが楽しみになりました!
ポイント 2個同時進行 試みます!
バネポの最後のステッチが縫いにくいのかな…
スマホで見ておりますが
とても工程画像が多くてとてもわかりやすいです(^^)vありがとうございます!
裏布は薄い方が良さそうですね。
レシピをこんなに早く出して頂いたので
やる気のある今、あおられて頑張ります!
お忙しいのにレシピ ありがとうございます(^^)v
村山 ひなさん
コメントありがとうございます。
挫折ありがちな私に励みになりました。MACKさんこの場をお借りしましたm(_ _)m
レースがこの生地にぴったりで可愛いです♡
そして久々登場の手タレさん。いい感じに持ってくださっていますww
レシピアップありがとうございます♪ 今回も写真たっぷりでわかりやすいです。作業の手を止めながらのレシピ作りは本当、大変なのがわかるだけに感謝の気持ちで一杯です!!
『飽きない心』核心をつかれ、ちょっとドキリ!! 飽きちゃうことが多々あるので気をつけないとね〜(^_^;)
紫の花柄も良かったですが、ピンクもかわいい! YUWAさんのこのシリーズは、年齢を問わずオトメ心に鉄板の訴求力を誇っていますね。
これも作りたーい!!(絶対作ります!)レシピ、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
やっぱり、ちょっと難しい感じですね。ゆっくり丁寧に一つ一つの工程をすすめていけば良いのかなあ。
チャートもウケております。前回の「折れない心」、今回の「飽きない心」、これ、一番大切ですよね。
わが家の場合は「ミシンパワー」もちょっと不安だったりしますが。いざとなれば、手で縫うぞ!くらいの気持ちでがんばってみようっと!(#^.^#)
チャートが好評なので、レシピアップのたびにつけてみますね。早々にネタが切れそうではありますが、そもそもネタに走る必要もないんだった!
最後の入れ口の縫いがむずかしいです!やっぱずれやすいですねー。口布が長いのでクリップしにくいというのも原因です。マチ針をするにはあおりポケット部分がすごい邪魔!
ダイソーの口金は2個セットなので、2個同時進行にするとそういう部分でもいいかなと思います。1個半端に残すと、ピンをなくす可能性も高まりますしね;使うなら一気に・・・!
裏布は薄手がオススメです。ポケットでどうしても厚みが出るので、内布も厚みがあるとちょっと大変な事になりそう。
レースのちょこっと飾りに着目ありがとうです(∩´∀`)∩
手タレさん、すっかり存在を忘れていて、最近小物新作がたくさんあったのに登場の機会が失われていました。見えない所にしまうとだめですねw
写真が多いと文章の説明が少なくて済むので、わかる人だったら写真だけをざーーーっと流して見るだけで工程がわかるようにしたいなと思っています。やっぱ作ってる最中に文章を読み込むのって面倒ですしねー。
私はやっぱみなさんに、作るところだけに注力してもらいたいです。
YUWAの布にはずれなし・・・!この花柄はかなり有名ですよね、色バリエも多いですし。
小物なので少々のズレは目立たないので、神経質になって出来上がらないよりは、まあずれたけどいいかーぐらいのテンションで進めるのがオススメかもです。綺麗に作るのも理想ですが、そもそも完成しないとねー。
ミシンパワーが必要なのは外布の脇縫いのポケットが重なる部分ですね。でも厚みはありますが、段差が少ないので、途中でミシンが進まなくてイラっとするようなことはないと思います。
マチは斜め段差状態になるので、押さえ金に平行維持のピンがないと、別布を挟まないと進まないかもです。
こういう時はこうする!みたいなアイデアコーナーも作りたいですね、文章だと説明がうまくできない(@_@;)