コメント欄で作り方の質問がありまして、過去レシピは写真が小さく、かつ写真自体の枚数も少なくて、工程がお伝えし切れていないようなので、レシピ記事のリメイクを行う事にしました。
今回はこちらのフラップカードケースをアレンジして、電子辞書の入るサイズにしたものを使って解説したいと思います。
花柄布の提供はNARIさんです(∩´∀`)∩持ち手はM.Mさん提供品です。
ボタンは東京アンティークを使いました。こちらの作品はカウプレ用となります~。
タグ、あと1cm下でもよかったですねー。
このフラップがずれた所に付くというのが、ちょっとわかりにくかったみたいです。
内布はキルティングのあまり布を。フラップにはそれに似た柄の水玉があったので。多少色の構成は違うけど、違和感はないかなー?と。
■この作品についての解説■040-036-po016 旧解説:フラップカードケース ■必要な布サイズ■ 外布A幅22cm高さ5cm 外布B幅22cm高さ28cm フラップ幅19cm高さ32cm 内布幅22cm高さ31cm ボタン1個 紐8cm ■型紙■ 20170803.pdf ■制作時間■ 1時間10分 ■完成サイズ■ 幅17cm高さ16.5cmマチ3cm ■製図■ ---------------- ■カードケースサイズ■ 型紙:20170803_c.pdf |

サイズ変更も簡単なので、ポシェットにしたりしても。
キルティングの残り物の消費にも最適。
シンプルなトートバッグが作れる人なら、作れるレベル。旅立ちの村から最初にお使いに行くダンジョンの中のゴブリンのような存在。
ただカードケースサイズの方が小さくて難しいので注意。
---------------------------
第3回布山ダイエット(5000gスタート)
3334 - 60 = 3274
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
新レシピへの挑戦の応援ポチをいただけると嬉しいですv
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
パーツを裁断します。接着芯を貼るかどうかは使う布の厚みによります。オックスや綿麻ぐらいになれば、内布にキルティングを使うなら、芯なしでも大丈夫かと。
フラップに布端から5mmぐらいの位置でしっかり紐を仮止めします。合皮紐やロープ系は結構大丈夫なんですが、ワックスコードなんかはすっぽ抜ける事があるので、念入りに縫っておいてください。
内布を中表に重ね、上を縫い残してぐるっと縫います。
角の縫い代を軽くカット。紐は切らないように、その両脇に切り込みを。
お好みで押さえのステッチ。省略可。
本体になる布の中央とフラップの中央に印をつけ、その位置を合わせて中表に重ね、5mmぐらいの位置を仮止め縫いします。しつけでもOK。
細い本体布(外布A)を更にその上に中表に重ね、1cmの縫い代で縫い合わせ。
全部の布を表が見えるように倒すと、大きい布の側に縫い代が自然と倒れるので、その状態で押さえステッチをしておきます。
タグやレースを飾ります。ボタンを最初につけておきたい時は上から9cmぐらいの位置ですが、後付けがオススメかも。
半分に畳んで両端を縫い合わせます。内布も同様にして、内布は片側に7cmぐらい返し口として縫い開けておいてください。
マチを3cmになるように縫います。三角になるように潰して、とんがった先から1.5cmの位置になる部分を縫えば、3cmマチになりますが、定規で計って線を引いておいてもいいです。
これで外袋、内袋の完成です。
このレシピではフラップが邪魔になるので、外袋は表に返さず、フラップを下方向に押し込んでしまって下さい。
持ち手をつけたい場合は6cmカットしたリボンにDカンを通して。
本体の両側に仮止めしておきます。
表に返した内袋を、外袋の中に押し込み、両脇と中央を合わせておきます。
入れ口をぐるっと一周縫います。
表に返し、返し口を縫い閉じて、外袋が表になるようにし、内袋を押し込みます。お好みで入れ口を一周ステッチしますが、かなり布の厚みが出ているので、家庭用ミシンで自信がない方は、アイロンで押さえる程度でも大丈夫です。
実際にフラップを閉じてみて、ボタンの位置を決め、ボタンをつけたら完成です。
レシピご苦労様!の応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
過去レシピのリメイクへも、応援いただけるとありがたいです。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (6)
今日は一転、夏のお嬢さん的なフラップケース! さわやかな花柄とぴったり合った黄色いフラップが上品なかわいらしさを醸し出していますね。
フラップが後ろから被さる感じについているのもいいですよね。
身頃にキルト芯をつければ、内布は薄手の生地でも良さそうだし、作ってみたくなります。予定変更して、こっちを早速作ってみようかなあ?
母が寝室にしている和室は、窓と垂直方向に半間の押し入れがあります。
引き戸仕様でなく開き戸で、しかも窓側に蝶番がついているから、戸を開けると窓をふさいで真っ暗で中がよく見えなくなるのです。わが家は、このような「どうしてこんなコトしたんだろう」と思う不便な部分がいっぱいある家なのですね。
ふすまの開き戸もボロボロになってきたことだし、この際、扉を外してカーテン式にでもしようかと考えているところです。
ただ、暑いので、実際の工事(もちろん私がやるんですよ)は、もう少し涼しくなってからになるかな・・・。リビングにしている和室にも同じ構造の押し入れがあるので、こちらも合わせて、簡単(私にしたらけっこう大変!?)DIYを計画中です。
相方さんの腰→膝のトラブルは、連鎖的に次に負担がかかる場所に飛び火してしまう可能性がありますね。わが身の経験を考えても、そういう予感大です。今のうちに体のバランスを整える対策を考えておいた方がいいかもしれない。
偉そうなことは言えませんが、よい整体の先生を探してみるとか、体幹を無理せずに鍛えられる体操とかを日常生活に取り入れるとかが、必要かも…。(あ、これ、自分自身にも言い聞かせています(>_<))
今日は孫守りデーww やっと寝たのでこの隙に遊びにきました♪
過去レシピのリメイク、お疲れ様でした!
確かに写真が小さく初心者にはわかりづらいところもあるかもしれませんね。 今回は写真も見やすく大きくて見ながら作れるのですごく助かると思います。
実は次女の電子辞書、ちゃんとしたケースがなくって・・。カウプレ当たるといいな〜♪ ←おぉ〜い!作ろうよ〜ww
でも今日の布合わせもとっても好み♡ 自分で作るより絶対素敵なんですもの(*^^*)
あ〜和室の開戸って開閉にスペースが必要だし何気に使い辛いのわかります!! 現在1階の和室を母に使ってもらっていますが、観音開きなので開閉スペースに物置けないし・・・。下の段に私の生地を衣装ケースに入れて収納場所にしていますが、いちいち面倒で。
扉外してロールスクリーンにしようかと思っていたところです。
にゃんぶさんも使い勝手の良いスタイルに落ち着くといいですね♪
あまりの暑さに、ベランダに毎日スズメバチやらカメムシやら色々な虫が飛んできて、洗濯物を干すのも命懸けです。怖いし臭いし。殺虫剤は苦手なので「避ける」一択で対処してますよー。
ごくたまに、ホタルやカブトムシも来ます。
干したらすぐ乾くこの暑さを利用して、私はいつもこの時期に、年末の大掃除でやるとなかなか乾かない部屋中のカーテンを洗っていますv(・∀・*)
今日のは、気持ちが明るくなる夏色でかわいいですね(*´ω`*)
無地のバッグを使う時に、サブポケット的に下げて使うのもかわいいかも。かごバッグにも似合いそう。
このケースを下げたかごバッグで出かけて、クリームソーダを飲みたいです。
MACKさんレシピのティッシュケース付きフラップポーチを、そんな使い方にしたいなあと考えた事もありました。
以前の記事の刷新も良いですね〜可愛い。MACKさんの布合わせが大好きです❤️ボタンが決め手になるならうちには良い在庫がありません💦なんせ服についていたもののリサイクルが多いからです♻️白くて小さいのばっかりですね。今回のお花柄は形になるとより可愛い布のような気がします。私ならちょっとそこまで用のショルダーにしちゃいそう。そしてにゃんぶさんの仕事の早さにびっくり…!!
今日の昼に友人と会うはずが、子供さんが熱出たとのことでキャンセルに。このところ暑かったから、疲れが出やすそうですね。皆さんもお大事に!
さっそくアレンジ版を作ってくださっていたのを拝見しましたvフラップの量を変えると上品さが増すんですね、すごい発見です。
開き戸の扱いは難しいですよね(; ・`д・´)開けるのにスペースがいるというか・・・。ドアはその半径分も考慮しないといけませんが、まさかの窓対策は大工さんもおおざっぱな判断をしたんでしょうね;建具つける時にしまったwとか思ってそう。
カーテンにするとすごく便利そうですね。窓の事がなくても、開け閉めがとても楽になりそうです。気分を変える時に簡単に模様替えにもなりますし。でもカーテンレール的なものをつけるのも大仕事ですし、カーテンのような大物を縫うのも大仕事ですね;涼しくなってからがよさそうw
運動は大事だと思いますねー。大人になると無駄のない動きをするようになるせいか、随所に使わない筋肉が増えて来ている気がします。伸ばさない筋だとか、固まった筋肉が、悪さをするので、柔軟に体を保つのって大事なのかも・・・。
1日中1歩も外に出ずにだらしない姿勢でゲームをするなんてもってのほかですね!
-----------------------------
nkotanさんこんにちは!
お守りお疲れ様ですv起きてるときは目が離せないのが大変ですね;
昔のレシピは自分でもわかりにくい事があるので、随時修正していけたらなと思います。自分が作った記憶が飛んでるレシピとかもありますし;型紙も修正していきたいですねー。色々仕事があって大変だw
観音開きって地味に使いづらいですよね;うちも寝室の押入れが観音開きなので、布団を敷くスペースが限られて不便です。しかもつまみが小さくて引っ張りにくいという難点つき。
ロールカーテンはオシャレで、実用性も高そう(∩´∀`)∩つける時にちょっと重いのが難点なぐらいで、他は利点だらけのような。
虫はやっかいですね、スズメバチとか恐怖しかないんですけどw
カメムシはやたらと多いですよね、なんであいつらあんなにいるんだ・・・。布団にくっついているのに気づかずに取り込むと大変な事に;
殺虫剤と消臭スプレーは自分にかかる法則が発動しがちなので、私も極力使わないようにしています。黒いあいつだけは武器なしでは戦えないので使いますがw
蛍は風流でいいですねー、水がきれいなんですね。
カブトムシはうちの方も多くて、夜中に窓にぶつかってゴッという音がしたりしてびびります;
蝉もこれから、道路のど真ん中やベランダでブレイクダンスを始める時期に入ってくるのも嫌ですね;
とにかく虫と戦うのが夏!
ああ、クリームソーダ飲みたいなあ・・・w
-----------------------------
beeさんこんにちは!
古いレシピはほんとびっくりするぐらいわかりにくいのがありますね。しかも写真ちっちゃ!ガラケー時代全盛ってこんなんだったんですねー;時代はちゃんと進んでいますね・・・。
シャツのボタンをかき集めると、白っぽいクリーム色みたいなボタンばかりになりますね。雑貨に使うには、ちょっと小さいですし。ボタンの福袋を買うと、おばさんの安物コートのボタンみたいな金飾り付きみたいなのがいっぱい入っていて、そちらもおおよそ雑貨向きではないという・・・w
その点、100円ショップのボタンは雑貨向きが多くていいですね。くるみボタンキットも充実していますし。
そろそろ夏バテが顕在化する時期ですね。そうめんばっかり食べてるとダメになりますね;