2分割デザインのミニカフェマットを作りました。元々は100円ショップ用のトレイサイズで作っていて、あとから27cm角のカットクロスで作っていけるようにサイズ調整したみたいで、若干サイズが変わっているみたいです。
背面側も苺柄。
■この作品についての解説■008-009-in001-27 旧解説:カフェマット(100円トレイサイズ) ■必要な布サイズ(はぎあわせなしで)■ 27cm×20cm 2枚 ■型紙■ このページの作品---------------------- 幅25cm高さ18cm:20140922.pdf サイズ違い版---------------------- 幅28cm高さ20cm:20181024.pdf <作例> *はぎ合わせ用の型紙なし ■制作時間■ 30分 ■完成サイズ■ 幅25cm高さ18cm ■製図■ ![]() |

ランチョマットの大きさではないので、あまり使い道はなく、おやつマットを使う人はあまりいないという用途の狭さが難点。100円ショップの小さいトレイを汚したくない時(もしくはデザインが気にくわないとき)や、それが滑る時、グラタンなどを出す時には便利。
角丸が難易度が高いので、コースターが楽々作れるようになったら、次のステップのレッスンとしては向いているかも?
---------------------------
第3回布山ダイエット(5000gスタート)
1889 - 25 = 1864
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
新レシピへの挑戦の応援ポチをいただけると嬉しいですv
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
まずは裁断。今回の説明では上下分割タイプを作成します。
4分割タイプでは、結構裁断の向きを間違いやすいので、まずは角を丸くカットせず、四角く裁断しておき、はぎ合わせてから角を角丸になるように切り落とすという手順を推奨します。
2.パーツ作り
上部布と下布を中表に合わせて縫い合わせ、縫い代を割ります。縫い代で厚みの段差が出るのはあまりマットとしてはよくないので、布の厚み差で、割っても段差ができる時は、薄い方に方倒しして厚みの段差を防いでください。
その後、レースを飾ったりタグを飾ったりしてください。
裏布と中表に重ねて縫い合わせます。
3.組み立て
返し口は下側の直線部分に6cm~10cmほどで。
角はくさび型の切り込みを入れておくか、縫い代を5mm程度になるまでカットします。
くさび型に切り込みを入れる時はこのように半分につまんでおって、
糸を切らないようにななめカット。
曲線部分に3か所ほど。
手間ですが、表に返す前に一度、片側の布だけでもいいので縫い代を割っておきます。表に返した後の処理がとても楽になりますので、この作業は推奨。
表に返し、形を整えたら、返し口を縫い閉じるか、外周を布端から3mmの位置をぐるっと縫えば完成です。縫いづらい時は先にアイロンをしてからがおすすめです。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
こういうリメイクも(・∀・)イイネ!!
という方は応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (12)
楔形の切り込み!
この方法があったんですね⁉
なんで気づかなかったんだろう??
いつも面倒だ~って思いながら左右から斜めにチョキチョキしてました…(>_<)
これで、スピードアップ‼
二回ちょきちょきするのが面倒でギザギザに切れるハサミ使ってるんですが…
なるほど!です😊
よく考えたら思いつきそうなのに、まったく思いつかなかったです。でも私だけじゃなくて安心しました(笑)翠桜さんのギザギザのハサミもなるほどーです!
柔軟な頭が欲しいです(-_-;)
みなさんおっしゃるように、くさび形の切り込みもこのやり方ならひと手間で済む。思いつきそうで気づかないでいました。
もっとも、角の縫い代は斜めにスパンと切っちゃうことが多いので…。このアバウトさは、埒外ですよね。(>_<)
ソーイングの本に、くさび形ではないのですが、ただの切り込みを入れる際、表地と裏地を同時に切ると、ひっくり返したときに、切り込みを入れた部分と入れてない部分が段差になるので、表地の切り込み場所と裏地の切り込み場所を変えるように、とありました。面倒だなと思って、2枚一緒に切ってしまっています。小物だし、そこまで神経を使うことはないですよね。(このアバウトさがドツボを踏む原因なのか?!)
それにしても、表も裏もいちご柄で、すごくかわいい❤
微妙なサイズですが、熱々グラタンやシチューの季節になると、けっこう使う頻度も上がってくるかもしれませんね。
両面イチゴ柄、かわいいです(^∇^)
マチ付きポケットティッシュカバー、製図もアップされていたので作ってみました♪
子どもがいるとPC立ち上げるのもイタズラされるので面倒になってしまって(^_^;)しかも、しばらく使ってないと色々アップデートされるので遅くなったりしてなかなかハードル高いです。写真の整理とかしなければいけないと思いつつ、縫い物してストレス発散しています。
とても簡単にできたので、また作ります!いつも型紙ありがとうございますm(__)m
私も2回に分けて切っていました!
こういうちょっとした事でも意外に知らないことが多いんですよね。
服はカーブが多いのでくさび形の切り込みの使用頻度も高いです。
お客さんが来た時にティーマットを使います(*^^*) 今は刺繍をした簡易なものを使っていますが、このタイプはないので作っておきたいな♪
コミックサイズのあおりバック以来のコメントです>_<
このサイズのマットは!(*゚∀゚*)
まさしく子供の幼稚園入園で作ったランチョンマットサイズ!
当時は、
こんなに小さいランチョンマットにアルミのお弁当箱とコップが乗るのか(・・?)疑問でしたが、問題なく使ってました!
今だにお弁当がある時には持たせてます!
もう一つ不安だったのがお弁当袋。
横入れ式(一枚仕立ての封筒レシピに風でマチつきです)で。
図書館などで調べてもみな巾着タイプばかりで、横入れ式は中々見つからず仕上げるまでには苦戦した思い出がよみがえり、思わずコメントしちゃいました(ᵔᴥᵔ)
しかも!横入れ式のお弁当袋は年少の時しか使わず年長は結ぶ練習に移行するので1年でお役目御免です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
いちご祭りですね〜✨可愛い!息子がいちご好きなんですが、いちご柄は女の子用しかないんですかね〜💦カフェマット、作ったら使ってくれるかなあ。
みなさんのおっしゃるように楔型切り込みはいつも2回に分けてだったので目から鱗!今度からこうします。
MACKさんのレシピ第1作ってなんだろうと思ってちょっと過去のブログも見させてもらってました。コースターの作り方でしたね!今も厚紙で型を作って使わせてもらってます!2009年の年末からずっと少しずつレシピ書いてらっしゃって、もう300を超えるってすごくないですかΣ(・□・;)そりゃ整理も時間かかりますよね。無理なさらずに!そしてワンマイルトートはかなり初期なのに今も新しい感じがするあたりが素晴らしい!
くさび型切り込み技は、リボンの端処理の方法ですね。片側ずつ2回に分けてカットすると、たまに切り過ぎてしまう事があるので、この方法ならその事故が少ないかなと思います。数をたくさん作らなければならない時は結構使える技ではないかと。ただ、布が厚いと切りにくいので、その場合は2回に分けた方がいいかも。
----------------
翠桜さんこんにちは!
ピンキングばさみ利用もいいアイデアですね!それが一番簡単で、長距離向きかも。
曲線部分の処理は、結構表に返した時のカクカクに影響するので、ネックですよね。
----------------
yukikonkoさんこんにちは!
くさび型カット手抜き法が、なぜかこのレシピ一番の見どころみたいになってますが、こういう細かい部分の公開を、改めて丁寧にしていく必要性を感じました。面倒だなと感じる部分が多いとどうしても、縫物が腰の重い事業になってしまうので、そういうのを軽減するのが私の目標でもあるから、写真撮影は面倒くさいけど、こういう所も丁寧に紹介していきたいです。
翠桜さんのピンキングばさみ技は私も目からうろこでした、こういう情報を得られるチャンスにもなるなんて一石二鳥ですねw
私も面倒臭い時、縫い代を丸ごとカットしてます。曲線も縫い代を5mmぐらいまで減らせば表にひびかなくなるので、丸底きんちゃくなんかは手抜きの代名詞のような存在になってます。
だいたいくさび型カットはゴミをまき散らす事になるのも嫌ですよねw三角の切れ端が舞う。
しかしまじで半端サイズです( ;´Д`)コーヒーカップとケーキの小皿みたいな感じの組み合わせにはちょうどいいです。ドリアとスープだけのランチ、1皿料理ならいけるかも。
----------------
まいぶーさんこんにちは!
子供にとってパソコンはおもちゃですもんね( ;´Д`)お察しします;
長くつかわずにいると、急ぎで必要なときの起動でアップデートがかかり、ぎゃーーってなる事があるので、たまには電源を入れていかないとですねw
まだあまり片手間で出来るようなアイテムが増やせていないので、こういう手軽アイテムの増加を頑張りたいです。
1度決めたやり方を、変えていくのは、なかなか出来ないですよね。ルーチンになると、その部分はそういうものだと脳が効率化して違和感を生じさせる仕事をしなくなるので、テキパキと作業を構造化できる頭のいい人ほど、一度決めたラインを変更しにくいのかと思います。
刺繍入りのティーマットってすごい素敵かも(*´Д`)そんなおもてなしされたら惚れてしまいますね・・・。
----------------
こりみゆきさんこんにちは!
おーーーー幼稚園サイズ!そういう用途もあるんですねv確かに子供のお弁当箱なら十分乗るかも。
横入れ式のタイプは、お子さんにとても便利そうですね。すごくいいアイデア!1年で卒業しちゃうのが残念ですねー( ;∀;)
お弁当袋で、出来る事を段階的に訓練していくシステムも、なんかすごいですね。たしかにずっと巾着タイプだけを持たしていたりすると、結ぶ事ほどく事を知らないまま小学生になっちゃいますもんね。いろんなパターンを体験させるのって重要なのかも。
お弁当袋のバリエって多くないのは私も気になっていました。いろんなタイプを研究したいです。
カッコいイチゴ柄は残念ながら見た事がいですね;フルーツとお花は女の子って感じなのかも。男の子柄自体がすごく少ない気もしています。子供の男女比は同じはずなのにおかしいですよね;
そうそう記念すべき1作目はコースター!しかも型紙もないんですよねw
ワンマイルトートは、リボンレシピの再利用作品なので、かなり初期になります。ただ、カテゴリに”レシピ”とつけ忘れているせいで、制作番号としてはスリーマイルトートが出る時期までずれ込むという。そういえば肩にかけるような大型タイプを展開するといって、していなかった事を今思い出しました;レシピ再編の際はサイズ展開版も考慮しないとです。