すみません、投稿タイマーの設定が17時になってました!今日は40分の遅刻更新になってしまいました。出社途中で閲覧されている方、見逃したかもー。ごめんなさい!
がま口で残った部分をカットして、16cmファスナーポーチを作りました。難易度の高い入れ口丸めバージョン。マチがあっても尻すぼみにもならないパターンでもあります。
この布、この灰色のウサギが一番使いやすい位置と向きにいる。小鳥なんかは、すごく取りにくい位置にいて取れなかったのが残念。
このレシピではファスナーの押さえステッチがないので、アイロンでしっかり内布を抑えておかないといけないのが注意点。
あと、ここがずれやすい。
ファスナーポーチが余裕で作れる人じゃないと、針折れリスクもあちこちにあって危険度が高いです。原因はファスナーサイズに対して本体がギリギリだから。でもこれ以上幅を増やすとA4で印刷できなくなるという縛りで、このサイズになっちゃってるんですよね。2枚にすれば済む話ではあるんですが、A4の1枚に収めたいという謎の心理が私を縛る。
初心者さん向けに、幅を広げた作りやすいバージョンも、今後追加しておこうかと思います。
この型紙のまま初心者さんが作るなら、裁断はこのままで、両脇の縫い代を5mmにして縫うと作りやすくなるかも。
底が分離していないと大変作りにくいので、切り替えデザイン版は超難易度です。初心者さんはいきなりチャレンジしないよう注意。
■この作品についての解説■137-111-po056 旧解説:入れ口丸めの16cmファスナーポーチ ■必要な布サイズ■ 外布幅20cm高さ30cm 内布幅20cm高さ30cm ■型紙■ 通常デザイン:20180207.pdf 切り替えデザイン外布差分:20180207b.pdf <作例> ■制作時間■ 1時間10分 ■完成サイズ■ ![]() ■製図■ 製図に向かない形状のため製図がありません。 |
---------------------------
第5回布山ダイエット(5000gスタート)
4765 - 30 = 4735
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
裁断します。ほつれにくい布が推奨です。斜め部分や曲線部分が多いので、ほつれやすい布だとボロボロになってしまいます。そういう布をどうしても使いたい場合は薄手の芯を貼っておいてください。
2.パーツ作り
お好みで飾ります。
ファスナーと本体の中心に印をつけておきます。
中表に重ね、中心の印同士をあわせてクリップし、曲線にファスナーを添わせてクリップ。
ファスナー端を三角折りしてしつけをしておきます。
3.組み立て
内布を重ね、縫いどまり位置(布端から1cm)まで縫います。ファスナーの金具を踏んでしまうと、針が折れてしまうので、縫う時は指で確認しながら慎重に縫ってください。
縫い終わったらくさび型の切り込みを入れます。切り込みすぎるとファスナーがほつれるので注意。
縫い代をしっかり爪でしごいて開いてから、表に返します。表にかえしてからもしっかり爪アイロンをしておきます。
反対側も同様の手順で。
開いてタブ等を仮止め。
まず外布の底を縫い合わせます。
お好みの側に縫い代を倒し、おさえのコバステッチ。
外布は外布、内布は内布になるように中表にしっかり重ね、縫いどまり位置まで縫います。反対側も同様に。ファスナーが縫い代1cmの位置だと近すぎる位置についてしまっている場合は、この両脇ステッチの縫い代を減らして、ファスナーを踏んでしまわないように注意してください。
どうしても縫いどまり位置まで縫えない場合は、縫えない部分は手縫いで!よくわからないまま無理してミシンで縫うと危険です。
内布は両脇を縫ってから、底に返し口を縫い残して縫います。しっかり縫い代を割って、4か所ともマチを縫います(写真撮り忘れました)。
表に返して返し口を縫い閉じ、形を整えて完成になります。
ちょっと難しい形状をしているので、通常のファスナーポーチに作り飽きた人が推奨です。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
裁断します。ほつれにくい布が推奨です。斜め部分や曲線部分が多いので、ほつれやすい布だとボロボロになってしまいます。そういう布をどうしても使いたい場合は薄手の芯を貼っておいてください。
2.パーツ作り
お好みで飾ります。
ファスナーと本体の中心に印をつけておきます。
中表に重ね、中心の印同士をあわせてクリップし、曲線にファスナーを添わせてクリップ。
ファスナー端を三角折りしてしつけをしておきます。
3.組み立て
内布を重ね、縫いどまり位置(布端から1cm)まで縫います。ファスナーの金具を踏んでしまうと、針が折れてしまうので、縫う時は指で確認しながら慎重に縫ってください。
縫い終わったらくさび型の切り込みを入れます。切り込みすぎるとファスナーがほつれるので注意。
縫い代をしっかり爪でしごいて開いてから、表に返します。表にかえしてからもしっかり爪アイロンをしておきます。
反対側も同様の手順で。
開いてタブ等を仮止め。
まず外布の底を縫い合わせます。
お好みの側に縫い代を倒し、おさえのコバステッチ。
外布は外布、内布は内布になるように中表にしっかり重ね、縫いどまり位置まで縫います。反対側も同様に。ファスナーが縫い代1cmの位置だと近すぎる位置についてしまっている場合は、この両脇ステッチの縫い代を減らして、ファスナーを踏んでしまわないように注意してください。
どうしても縫いどまり位置まで縫えない場合は、縫えない部分は手縫いで!よくわからないまま無理してミシンで縫うと危険です。
内布は両脇を縫ってから、底に返し口を縫い残して縫います。しっかり縫い代を割って、4か所ともマチを縫います(写真撮り忘れました)。
表に返して返し口を縫い閉じ、形を整えて完成になります。
ちょっと難しい形状をしているので、通常のファスナーポーチに作り飽きた人が推奨です。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧
ヤギが小首を傾げてる様で可愛いですなー。
子供向けの布だとデフォルメされた動物柄ばかりなので、リアルがたまに恋しくなりますw
でも、リアルなのに可愛さが際立っているので子供向けでも使えそうな柄ですね!
このポーチは作った事が無いですね。
難易度が高くてドキドキしちゃう(笑)
先日ミシンの針を折ったばかりなので、もう少し後に挑戦しようかなー(そして、やるやる詐欺にw)
プレゼント用です。柄合わせはとても気にいりました。
お弁当袋は、ボトムとトップのサイズを入れ替えて作ったのですが、なぜか、縦が長くなってしまいました。
ずっとながめて考えていてもわからない。頭 ワリーイ!
レシピおつかれさまです。
大人のピンク、写実的なプリント、素敵にできていますね。
MACKさん、体調崩されてしまったかなと心配しながら、タイマーの時間が違ってたのかなとうっすら思った朝でした(笑)うねごろらーとして、だいぶ年期が入ってきた証拠でしょう(笑)お元気で安心しました(^-^)
今日のポーチもかわいい♪ カーブは練習して上手になりたいと思いながら、ついつい直線縫いばかり(笑) 連日のがま口にもキュンキュンしてしまったので、今日はダイソーのぞいてこようと思います♪
今日のヤギさんも可愛いですね~ww動物柄が気になっています。マラソン乗じてポチってしまいそうです・・・( ̄◇ ̄;)
カーブ・・・トートの楕円の底をやっと噛まずに縫えるようになりました。小さくなると途端に噛むんですよね、まだまだ修行が必要です。
裁断が難しい生地とのことですが、そんなこと微塵も感じさせないMACKさん改めてすごい╰(*´︶`*)╯
昨日のがま口とセット持ちするとキュン死する女子続出ですなぁ〜
私もこのタイプのポーチ作ってないな〜 プリンターがね〜ww
コンビニにプリントしに行けばいい話なんですが(^_^;)
丁寧なレシピ写真で作った気に浸ります〜w
昨日は時間が空いたので在庫のがま口キット作りました。口金サイズが11cmちょっとありマチも5cmあるので結構な容量♬
やっぱり口金と合体させるときにドキドキしましたww
子羊ちゃんじゃなく、ヤギなの?
ポーチの横に羊さんがいるんだもの。
てっきり子羊ちゃんとばかり…。
レース模様に本物レース、いいですねぇ。
このポーチ、とっても好きなんだけど
私が使うんだったらファスナーがキケンかなぁ。
100%ファスナーが内布を噛む。
尻すぼみにならないラウンドポーチ、いいですね。ほんの少し拡大したら、20cmファスナー版になるかなあ。何しろ、20cmばかりが大量にあって、リアルキノコのポーチを20cm版で作ったら、すごく大きく、しかも尻すぼみ感が出たので、ラウンドタイプで作ろうかなと思っていたところです。タイミング、いいかも(#^.^#)
ピンクの色合いが柔らかで、ホントにいいですよね。大きな柄は柄取りをしたいし、そうすると、どうしても無駄な部分が出てしまうのでもったいない感じですが、それでも、こんなふうに柄がピタッと納まっていると、とてもステキです。無駄を出してもあまりあるクオリティーになるなあ\(^O^)/
ラウンドだとファスナー部分の抑えステッチはしづらいですが、どうしても内布がぶかつくときは、星止めをします。最近は、三角マチにして、マチ部分を表布と内布一緒に縫うようにして、内布のずり上がり防止をはかっています。そうすると、まっすぐな入れ口の場合でも内布が浮かないのでいいのですが、マチの形を変えたいときは、ファスナー部分の抑えステッチが必至で、どっちら楽か、きれいに仕上がるか、いろいろ考えると悩ましいところです。
入れ口丸めのポーチ、かわいくて作りたいけど、20cmのファスナーしかなかったので、125%拡大してコピーしてあります!縫い代も増えていたので、直さないと…と思ったまま放置してあります(>_<)ファスナー苦手なんだけど、入れ口が広いと取り出したりしやすそうで、いつか挑戦したいなぁ。と思っています!
インフル完治してませんが、こちらも覗かせて頂き、素敵な作品、丁寧なレシピにうっとりしています(•ᵕᴗᵕ•)
基本のファスナーポーチ作りに慣れたら、こちらのレシピに挑戦したいと思います。
【追伸】先日質問したボール入れの生地が本日届き、柄合わせの段階です。男の子なので、可愛くなりすぎないようにしないと…汗
動物柄は本当癒されますね(*゚∀゚*)
数日前の事ですが…以前のブログでYahoo!ショッピングにデコレクションズさんが出店されてると仰っていたのを思い出し、カットクロス詰め合わせを複数注文しちゃいました(*゚∀゚*)
いつもMACKさんのブログで見ていた可愛い生地...手元に届くのがとっても楽しみです(*´꒳`*)
斜めでしか取れなかったけど、布目も結構目立つ布なので、布目を優先したら傾いた子にw
デフォルメされた動物柄は、子供向け寄りになりますので、リアル系は少し大人向けに良さそうな感じがします。
針を折るってちょっと恐怖がありますよね。ミシンが死ぬ!みたいなw
---------------------
kayokayoさんこんにちは!
ボトム布の長さが22cmでトップが15cmだった場合、剥ぎ合わせた時の全長は48cm。それを入れ替えると、全長55cm。7cm分が長くなりますね。片面だけで3.5cm長くなる計算です。トップの布を増やしてボトムのボリュームを減らしたいなら、単純に入れ替えるのではなく、トップとボトムをすべて足した合計から、トップに使いたい高さ分を引いて、ボトムの長さを決めないといけないですね。
---------------------
yukikonkoさんこんにちは!
タイマー、ごくまれに設定を間違えるんですよね。7時と17時って似てる(*´з`)朝の更新が定時にない事に気づいたあなたはベテランうねごろらー!
カーブのファスナーは難しいけど、開けた時に中身が見やすい利点がありますね。将来的に作れるようになると、完成品の幅が広がるかも。わりかし緩めの曲線にしているので、曲線の中ではつけやすい部類かなと思います。金属ファスナーはちょっと大変w
マラソン中って誘惑多いですよね。いつも高いあの素材が驚きの〇%オフだとか、送料無料になってると、静まれ右腕!くっ・・・やつが目覚めたのか、力がみなぎっているぜ・・・という一人芝居がはじまってしまうわけで。
小さくなると曲線難しいですよねーー。大きくても布があまって噛む事もありーのw
---------------------
nkotanさんこんにちは!
これ製図にしにくいんですよねー。曲線部分は円ではなく弧なので計算式もめんどくさいという。古い記事の方に方眼表示があるので、根性でそれをなぞっていくという方法も・・・。
がま口の口金を入れる最後の儀式、龍の絵に目を入れる作業ですよねwこれがダメだとぜんぶ台無し!緊張感ないわけないという。
---------------------
aokiさんこんにちは!
お揃いばんざい(∩´∀`)∩
2点~3点セットだと、使う時も便利そうですよね。
2匹の子ヤギと一緒に、透き通った光のなーかーをー♪という歌がぐるぐる頭でまわりはじめてヤバい感じですが、ヤギみたいです。私も羊だと思ってましたが、似てて異なる家畜・・・。
ファスナーが内布を噛まないようにするため、渾身のアイロンが必要なんですよねw押さえステッチをすると脇が死ぬほど縫いにくくて、手ごわい感じです。
---------------------
にゃんぶさんこんにちは!
拡大だけでわりかし20cmファスナーにも対応できる形状だと思います。横幅4cm拡大なので。
尻すぼみにならない形状は横から見ると三角形になるという弱点もあるので、そのあたりの加減はいるかもですね。
この布を使って大物を作ると、50cmをフルに使った大物トートとかにしないと柄がちゃんと見せられないんですよ。20cm間隔ぐらいの距離がある感じ。無駄なく使うのはちょっと難しいですね。
そしてこの入れ口曲線系、12cmのくし型の口金があれば、がま口にも出来そうな気がしてます・・・w
失礼しました(; ・`д・´)えへw
125%拡大、程よい感じですねー。ファスナー幅に対して、ゆとりがもともとの型紙にないので、その縫い代のまま作った方が、もしかしたら作りやすいかも。
ポーチとしては中身が見えやすくておすすめです。形状も可愛くなるので、カワイイ系アイテムが欲しい時にも重宝しそうです。バザーなんかでも見栄えが良いかなあと。
---------------------
ねこのしっぽさんこんにちは!
基本のファスナーポーチも切り替えデザインのバリエなどで、デザイン的に遊べますので、ぜひ堪能してください。ファスナー付けが何の抵抗もなくできるようになった時、いろんな箇所にファスナーを取り入れていけるので楽しい予感がします。
ボール入れ、作成スタートされましたか!ボールのサイズはいくつだったんでしょう。布合わせ楽しんでくださいね。男の子っ向けは布の入手自体が難しいのが難点ですが、暗い色を使いやすいので、汚れの目立たない布を選びやすいのは利点かも。
やっぱり動物柄は、独特の安らぎがありますよね。ウサギは結構好きな動物なので、ウサギ布に目覚めそうです。
デコさんのはぎれセットは本当にオススメ(*´з`)使い切りもしやすいですし、布合わせもやりやすいデザインが多くて、無駄になりにくいです。大きく布を買う前のサンプルとしても使えるんですよね。結構小さい布で作っていると大きく欲しい布がチラホラ出てきたりもして。
布合わせの練習を兼ねて、届いたらぜひ楽しんでください(∩´∀`)∩