この布、芯を貼ったらちょっと黄ばむ感じになってしまいました。なんでだろ?熱だけでは変わらなかったので、芯の糊との化学変化かなとは思うのですが。
モチーフは今回はボンド付け。気軽に飾っていけて、強度も十分なので、裁ほう上手ボンドはこういうのにうってつけですね。
底にタックが入るとコロンとした感じも出るし、容量も増えていいですね。左右対称にする難易度は上がりますが。
内布はハギレの消費をしております。
この口金、ダイソーの物に比べると若干、かしめるのに力がいりますね。
今回、口金が少しカクっとした感じなので、しもぶくれにするとちょっとぼてっとした感じが強調されるので、しもぶくれを防ぐ感じのデザインにしています。
そのせいもあるのか、開くと若干の隙間が開きます。
閉じるとしまる。あと数ミリ、縫いどまりを上げてもいいのかなあという感じはありますが、布の厚みの誤差もあるので、ちょっと悩ましい所ですね。あまり狭くすると、このサイズの小さい口金では入れにくくなりますし。
これで高さを延長したら、眼鏡が入らないかな~。もうちょっとマチがいるのかな~。てか厚みを考えると入れ口側もタックが欲しいかも。やっぱ見てるだけじゃわからないや。作ってみるしかないのか~。ふごーーー。
------------------
最終模試の結果が戻ってきたのですが、
半分しか正解してないっていう地獄のような結果が。220点、最低取らないと土俵にすら立てないのにどうしよう/(^o^)\ナンテコッタイ 50%ぐらいしか正解してないってやばい。
なんか「これが答えだな!」って思う選択肢を選ばず「これは違うやろー」って感じる物にマークしたほうが、正答率が上がる気さえするっていう。
合格を目指すというのが、すごくハードルが高い結果になっているので、もうこの模試の結果より1問でも多く正解する、っていうのだけが目標で今年を終えそうorz
そしてひどい点数を取ってしまったので、こちらもう一回解きなおして再提出しないといけないという。
ちなみに本番試験と同じ構成と問題数のため、全部解くのに5時間かかる。
模試の提出から、これが戻ってくるまで2週間以上かかったので、はやく再提出しないと、この模試の正解と解説がもらえないまま本番試験になってしまう。今日は病院で、しかも待ち時間の長い診察デーだから困った。明日やるしかないのかー。
---------------------------
第6回布山ダイエット(5000gスタート)
3470 - 30 = 3440
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (8)
うねごろファンのみんなのためにあんな楽しいミシンお手入れ告知まで作ってらっしゃったとは…。
一コマずつロディを並べて写真を撮るMACKさんを思い浮かべて、あれ…目から水が…!
このローズちゃんがま口、ほんとに愛らしいのに、黄ばんでしまったのはなんででしょうね?
でも形といい、モチーフ使いといい、とてもキュートです♡(´꒳`*)
私も久しぶりにがま口作ろうかな。
コロンとしたがま口、ホントにかわいいですね。
これぐらいの小さなモチーフなら、布用ボンドで接着OKなのですね。いつも律儀?に縫い付けないといけないと思いこんでいた…。小さいものはボンドづけもありですよね。(*^_^*)
接着芯で黄ばむのってどうしてなのかな? 一般的には温度の関係で糊がしみ出して変色する事もあると聞きます。薄地の場合は要注意ということですが、ベテランのMACKさんがそんな単純なミスをするわけないし、不思議ですよね。
「気持ちを切り替えて、くさらず、焦らず、諦めず、最後までがんばって」と申し上げるしかすべのない自分が歯がゆいですが、お勉強がんばれ! \(^_^ ) のエールは、目いっぱい送らせて下さいね。
がま口を初めて作るのに型紙探していてMACKさんに出会いました。
それから色んな型紙たくさん使わせていただいています。
そんな私がMAKCさんの作品を手にできるなんて。
販売されていた時もいつも買えなくて何度涙したことか。
届くの楽しみにしています。
大切に使わせていただきますね。
忙しいのにありがとうございます。
こんな感じの布も持ってたので思い出しました。
なぜかアイロンがけで黄ばんだことがあったような。
ありゃ、やっちまったという記憶だけはあるのですが
うっかりが多すぎて原因までたどり着けない残念な私です。
今回のがま口も可愛いは正義なので
使おう!ハーフリネンと思いました。
モチーフは縫い付けと思ってたんですが、裁縫上手でOKなら
在庫レースをどんどん使っていけそう。
エールしか送れませんが、うまくいくよう念を送ってみます。
ついでに私にとって超高いハードル。
物置断捨離目指せ手芸部屋計画に着手。
ころんとしたがま口、本当に愛らしい♡
同色のレースモチーフが花を添えてくれていますね。
「裁縫上手」持っているのになかなか使えていなくって(^_^;)
使わなくっちゃ!!!
提出期限が迫っている時って気持ちが焦りますね💦 病院デーも入っているとなおさら・・・。
時間の使い方と自己管理がお上手なMACKさんでも身動きの取れない日が出てきますよね。どうか勉強のお時間に差し障りのないように、コメントのお返事はお休みされてくださいね(*^^*)
ご自愛なさってお勉強頑張ってください!
掛け声だけですが、精一杯応援しています♡
接着芯等で色が変わってしまうなんてあるんですね。
今の所そういった現象に出会ったことはありませんが、薄い生地で糊が染み出したことはあります・・・。気を付けているのになってしまう、うっかり者です。
もう勉強からはすっかり遠ざかっているので、日常生活を送りならが勉強をする姿勢はとても素晴らしいと尊敬しています。
毎日ブログで応援することしか出来ませんが、良い結果に結びつけばいいなと思っています。
月に2~3回しかないお知らせなので、なるべく皆さんのお手入れを思い出すきっかけになるよう、頑張ってネタが思いついた時は何とかしたいなと思っています。本当はコマ撮りして踊ってるGIFを作ろうかと思っていましたが、無理でした!
------------------
にゃんぶさんこんにちは!
小さいモチーフならむしろ、縫い目がない分、ボンドの方が綺麗に見える場合もあるかもです。適材適所で上手く使っていけるといい素材ですね。縫い付けると頑丈なのかなと思いますが、一か所切れると全部とれちゃうので、縫い付ける時もボンドを補助に使った方がいいのかもしれません。
------------------
ぴょんたさんこんにちは!
ご期待に背く事になりますが、さすがに短時間で作っているだけあって雑というのが大変残念な感じだったりします。がっかりしないでね;
仮止め接着状態では変色していなくて、表から仕上げのアイロンをそっとあてたら、当てた部分だけさーーーっと色が変わりました。材質的な相性なのかなあと思います。全体が黄ばんだので、元の布と比較しなければバレないかなとは思うのですが、一瞬で色が変わったのでちょっとびっくりしました。冷めたら色が戻るかと期待したけどダメでしたw
------------------
nkotanさんこんにちは!
気温が高くなってくると、「ボンド系って蓋をあけるとむにゅーんって出て来るのがやっかいですが、ちょこちょこ使っていってもいいかもしれないです。裁縫上手はさすがに布用をうたうだけあって、いい接着だなあと思っています。
課題は間違えた所だけ直して再提出しました;これでダメだったらどうしよう。
------------------
まつさんこんにちは!
それなりに厚みのある布なので、気化した成分かなあとは思いますが、黄ばむと汚く見えるからちょっと嫌ですねw
勉強はある種、私にとっては趣味みたいなものなので、ずっとやっていたかったりします。
世の中の大部分は、努力したことが報われたり、そのまま結果になる事はほとんどないですが、試験勉強は、やっただけの結果が数字として出るので、報われる保証のある努力という事もあって、長く続けやすいですね。この試験が終わってもまた、別の勉強を始めるだろうなあと思っています。