しばらく単独の記事にしていなかったので、次のためにちょっとまとめておきます。
起きている時間の全部で勉強をしないと受からない、という話は聞いていましたが、いやあほんと、あれだけ勉強したのに!?これじゃ全然足りねえって感じでした。知っている知識がそのまま出るわけじゃなくて、その知識を使って解かないといけないため、前半は頑張れるけど、後半は思考力も落ちてくる事もあり、知識を問題に当てはめていくのがとにかく辛い。
ともかくその思考の持久力を高めるため、勉強して蓄えた知識をうまく使う方法を鍛えないといけない、それにはいろんな問題に触れるしかない、結果的に勉強に時間がかかるという感じですねー。

一応合格に必要であろう1800時間はやったみたいなんですが、この時間、ずっと集中していたわけじゃなく、今夜の晩御飯何にしようと思ってた時間や、ウトウトした時間も入っているので、もうちょっと頑張らないとダメだったなという感じがします。
商法と商登法は苦手意識があったので、結構初期から力を入れていました。
でも試験日直前に、一番苦手でダメだという事に気づいたのが、不登法。商法、商登法はやればやるほど点数が上がっていくので、楽しくて勉強時間を取っていられたのですが、不登法はやればやるほど点数が落ちる沼にハマってしまい、ついつい避けてしまっていたというのが、最後に大きく響きました。問題文の登場人物も多くて、途中で混乱するというのも大きい。図を描きながらやっても、その図を描くのを間違うレベルでややこしい事がありますねー。
そして最大の難関は、試験当日の謎の緊張感。試験直前に最後の確認をしようとノートを開いても、1行も頭に入ってこないって、相当ですよね。
そして問題を解いているととにかく不安。今回なぜか5択の答えで、同じ数字が続くんですよ。あれ?2ばっかり・・・4ばっかり・・・みたいな。これどれか間違えているのかな?って見直してしまって時間を無駄に使ってしまった。でも今回、そういう正答だったらしいですorz
気になって書き直してしまった・・・。こんなんずるいわー。これ緊張してなければ、そういう事もあるだろうと思うけど、試験の最中にはとにかく不安な要素になってきますね、同じ数字続きって。こんなに同じ数字が続いていいの?とか、特定の数字がまったくマーク対象にならないとかって。
あと私、32問目あたりを解いて、マークしようとしたら、余白の残り数字が合わないんですよ。あれ?なんか足りない!ずれてる!って最後の最後で、紙がくっついてて途中で2問飛ばしていたことに気づきました。必死に消して書き直したけど、あのロスも痛かった。ちなみに午前でやらかして、午後は気を付けていたのに、午後でもやらかしました。ほんと綺麗に2ページが同化してるんだもん。これも試験の時間制限に焦っているせいですね。
この試験で本番で緊張しない、焦らない余裕のために、もうこれ以上勉強しようがないと感じるレベルまでやらないといけないんだなあって思いました。少しでも苦手だなと思っている部分が残っていると、それのせいで緊張してしまう感じ。
そしてとにかく時間が足りない。じっくり考えれば解ける問題も、じっくり考えさせてもらえない。ここで5分使って次の問題でもっと時間がかかるものだったらと思うと、思考を中断してしまう。もうこれは考えなくてもわかるレベルになるしか回避方法はないですねー。
----------------------
途中でメモがとまっていましたが、残金62,235円から。
携帯できる本を一冊追加で1,728円
試験費用に8,000円、書留代430円、返信切手代62円。
試験会場までの往復交通費864円
残金51,151円です。元々24万スタートだったのにこの減りっぷり!
今回試験直前に、問題集はもうメモを書きなぐってしまい、問題集としては自分で書いたメモがヒントになりすぎて使えないので、別の物を買いなおす必要がありそうです。
ユーキャンのテキストの価値ですが、意外とこれだけで戦えました。ちゃんとテキストで、ここは覚えておいて!ここ大事!と指示されていたものが結構出ていて、解けなかったのはほんと自分のせいって感じでした。必要な知識はちゃんと一通り書いてあるので、これだけに集中しても、きちんと受かれる人はいると思います。
ただ、第9回の添削を提出した人には、パスワードつきの秘密のPDFが見られるよう、パスワードをメールします!って書いてあったけど、そのパスワードのメールが届く事はありませんでしたwあのPDF、中身はどんな内容だったんだろうな~。
とりあえず六法は2016年のに追補しまくって使っていたので、これは早急に買い直したいと思います。
相方(バカ呼ばわりからやや復帰)が、何か頑張ったご褒美を買ってくれるらしいです。受かったら?って聞いたら、受かってる受かってない関係なく、1年頑張ったお疲れさまプレゼントだそうで。私としては、一番欲しかったのは試験前日の睡眠時間だけどな!!!!
これはもう高い物を買ってもらうしかあるまい・・・。
というわけで、MACK先生の勉強ライフを引き続きお楽しみくださいorz
起きている時間の全部で勉強をしないと受からない、という話は聞いていましたが、いやあほんと、あれだけ勉強したのに!?これじゃ全然足りねえって感じでした。知っている知識がそのまま出るわけじゃなくて、その知識を使って解かないといけないため、前半は頑張れるけど、後半は思考力も落ちてくる事もあり、知識を問題に当てはめていくのがとにかく辛い。
ともかくその思考の持久力を高めるため、勉強して蓄えた知識をうまく使う方法を鍛えないといけない、それにはいろんな問題に触れるしかない、結果的に勉強に時間がかかるという感じですねー。

商法と商登法は苦手意識があったので、結構初期から力を入れていました。
でも試験日直前に、一番苦手でダメだという事に気づいたのが、不登法。商法、商登法はやればやるほど点数が上がっていくので、楽しくて勉強時間を取っていられたのですが、不登法はやればやるほど点数が落ちる沼にハマってしまい、ついつい避けてしまっていたというのが、最後に大きく響きました。問題文の登場人物も多くて、途中で混乱するというのも大きい。図を描きながらやっても、その図を描くのを間違うレベルでややこしい事がありますねー。
そして最大の難関は、試験当日の謎の緊張感。試験直前に最後の確認をしようとノートを開いても、1行も頭に入ってこないって、相当ですよね。
そして問題を解いているととにかく不安。今回なぜか5択の答えで、同じ数字が続くんですよ。あれ?2ばっかり・・・4ばっかり・・・みたいな。これどれか間違えているのかな?って見直してしまって時間を無駄に使ってしまった。でも今回、そういう正答だったらしいですorz
気になって書き直してしまった・・・。こんなんずるいわー。これ緊張してなければ、そういう事もあるだろうと思うけど、試験の最中にはとにかく不安な要素になってきますね、同じ数字続きって。こんなに同じ数字が続いていいの?とか、特定の数字がまったくマーク対象にならないとかって。
あと私、32問目あたりを解いて、マークしようとしたら、余白の残り数字が合わないんですよ。あれ?なんか足りない!ずれてる!って最後の最後で、紙がくっついてて途中で2問飛ばしていたことに気づきました。必死に消して書き直したけど、あのロスも痛かった。ちなみに午前でやらかして、午後は気を付けていたのに、午後でもやらかしました。ほんと綺麗に2ページが同化してるんだもん。これも試験の時間制限に焦っているせいですね。
この試験で本番で緊張しない、焦らない余裕のために、もうこれ以上勉強しようがないと感じるレベルまでやらないといけないんだなあって思いました。少しでも苦手だなと思っている部分が残っていると、それのせいで緊張してしまう感じ。
そしてとにかく時間が足りない。じっくり考えれば解ける問題も、じっくり考えさせてもらえない。ここで5分使って次の問題でもっと時間がかかるものだったらと思うと、思考を中断してしまう。もうこれは考えなくてもわかるレベルになるしか回避方法はないですねー。
----------------------
途中でメモがとまっていましたが、残金62,235円から。
携帯できる本を一冊追加で1,728円
試験費用に8,000円、書留代430円、返信切手代62円。
試験会場までの往復交通費864円
残金51,151円です。元々24万スタートだったのにこの減りっぷり!
今回試験直前に、問題集はもうメモを書きなぐってしまい、問題集としては自分で書いたメモがヒントになりすぎて使えないので、別の物を買いなおす必要がありそうです。
ユーキャンのテキストの価値ですが、意外とこれだけで戦えました。ちゃんとテキストで、ここは覚えておいて!ここ大事!と指示されていたものが結構出ていて、解けなかったのはほんと自分のせいって感じでした。必要な知識はちゃんと一通り書いてあるので、これだけに集中しても、きちんと受かれる人はいると思います。
ただ、第9回の添削を提出した人には、パスワードつきの秘密のPDFが見られるよう、パスワードをメールします!って書いてあったけど、そのパスワードのメールが届く事はありませんでしたwあのPDF、中身はどんな内容だったんだろうな~。
とりあえず六法は2016年のに追補しまくって使っていたので、これは早急に買い直したいと思います。
相方(バカ呼ばわりからやや復帰)が、何か頑張ったご褒美を買ってくれるらしいです。受かったら?って聞いたら、受かってる受かってない関係なく、1年頑張ったお疲れさまプレゼントだそうで。私としては、一番欲しかったのは試験前日の睡眠時間だけどな!!!!
これはもう高い物を買ってもらうしかあるまい・・・。
というわけで、MACK先生の勉強ライフを引き続きお楽しみくださいorz
コメント
コメント一覧 (14)
結果が出ないで沼にハマるの分かります…
高校が商業科で簿記検1級の時に沼に落ちましたー。
テキストやりながら泣いてました。試験前の2週間とかどんどん点数が落ちて行って、今まで勉強した事は無駄だったのか、勉強方法の何が悪かったのか。私の頭が悪いんだよ!状態で、結局試験に落ちましたが(笑)
六法もそれ以降は読んでませんw
なので、やり続けるMACKさんが本当に凄いです!お疲れ様です、
そしてユーキャンのPDFがメチャメチャ気になります(*゚∀゚*)
今まで自分のことを何事にも一生懸命。与えられたことは努力をする方だと思っていましたが、全然次元の違う『比』ではなかったです。
体だけは大切にして下さい。
相変わらず相方さんへの愛のある言葉はオモシローい!
ほんとうに、試験お疲れ様でした。
長い時間をかけてコツコツ勉強をしたうえで臨まないといけない試験は、大学受験以来受けたことがなく、何も語る資格はないのですが、ちょっとした検定試験でも、当日はかなりな緊張感にさいなまれました。平常心で焦ることなく試験を受けられるのは、やはり相当自信がないとダメですよね。よくわかります。
やればやるほどどんどんできなくなる泥沼も、かつて体験した記憶が…。
ともあれ、まずは心身共のリフレッシュが大切ですよね。相方さんにはステキなものをおねだりして下さいね。(*^_^*)
最近、よく寝られなくてなんとなく体がしんどいので、yukikonkoさんがおっしゃることにすごく納得してしまいます。まずは、ゆっくりお休み下さい。
社会人になってからの試験勉強は本当に自己管理をしっかりできないと厳しいものだと改めて感じました。
それにしてもすごい勉強量にただ驚くばかり・・・。
作品製作だけでなくレシピ整理などもやられてましたものね。日々ブログも楽しませていただき感謝してもしきれません。
相方さん、ご褒美を買ってくださるなんて優しいですね!
1年間の頑張りをちゃんと認めてくださってるってとこにグッときますが、なら前夜もう少し気を使ってくれても・・・なんて思ったりww
ともあれ、しっかり豪華なご褒美おねだりしてください(*^^*)
自分のたどった道のりをきちんと記録されていて、凄いです。
それもこれもMACKさんらしいな、と思います^^。
計画力・持続力・実行力、どれもすばらしいMACKさん。
これからも挑戦は続くわけですが、この頑張りは決して
無駄にはならないでしょう。
ご褒美を楽しみに、すこしリフレッシュなさっていただきたいです。
改めて、この勉強量に加えて家事、ハンドメイド、ブログ更新をこなしたMACKさんが超人にしか思えない……
力を出し尽くした後の息抜きはたっぷり自分にご褒美を!
こうして考えると家事をする時間的余裕があるのに手抜きしまくりの自分が恥ずかしいです(^^;;
梅雨が明けてしまって猛暑が続きますが、お身体をご自愛くださいね( ´ ▽ ` )
一年間、ひとつの物事を続けることだけでもすごいことです。勉強は裏切らない。私は今は若い頃の経験値の積み立てを切り崩して生活している(新しいことがなかなか身につかない)感じなんですが、久しぶりになんか新しい目標を達成したくなりました。
ダイエット…語学…どちらも気になりながら達成できてません…。
コメントでも皆さんされているように、私も最近寝不足が頭痛、腹痛の引き金になります。Mackさんも睡眠時間をゆっくりとってお疲れを癒してください。
1754時間ですか。
私も英語の勉強を再開してから、今、1800時間です。
人生の中で今が一番英語力があるとは思いますが、未だ未だだなぁ、とも思います。自分の力の足りなさを実感するのは、勉強しているからこそ。手応えのなさは、勉強している証と思いましょう(と自分にも言っている)
それにしても、この勉強量で、毎日のブログ更新と完成作品披露は凄すぎる・・・・!
あれこれこなして、がっつり勉強して
そのうえ総計時間と内容まできっちりわかっているなんて凄すぎです。
尊敬しかないです。
リフレッシュ、してくださいね。
これでも少ない方みたいなんですよー。他の人は1日10時間から13時間やってたみたいです。でもそういう人も完全に受かったと自信をもっては言えない出来だったみたいで、改めて難しさを痛感しています。
寝るのって大事ですよね。寝すぎも良くないですがw泥のように眠りたい!
----------------------
かぷりさんこんにちは!
この沼、本当何なんでしょうね。知識の混濁した沼が。知識を増やすと沼の水位が上がるので溺れる率アップwなんで間違えるようになっていくのか全然わかりませんでした。ちなみに私もちょっと泣きました。なんで出来ないんだよ~って。人生で初めて壁を殴りました。手が痛かったです!
ほんとPDFの中身が気になります。今からでもメールしたら教えてくれるのかなあw
私の場合、人にやれって言われたらやらないタイプです。その代り、自分がやると決めたならやるという感じでしょうか。自分のボスは自分自身であることが、長寿の秘訣らしいので、別に長生きしたいわけではないですが、自分の命令に従う自分でありたいと思っています。
深夜に、相方の部屋の扉の前で、腕を組んで無言で仁王立ちしました。ボイスチャットやってるので「うるせえ!」って怒鳴ると、ゲームの相手方に声が入っちゃうので、静かに静かに無言の圧力をかけました。あれがちょっと怖かったんじゃないですかね、試験後、妙に優しいですよ。
----------------------
にゃんぶさんこんにちは!
今まで試験で緊張したことがなかったので、緊張するとは思わなくて何も対策していなかったのがまずかったです。独特の雰囲気があるって、あちこちに書かれていたのに、そんなのどこの試験も一緒だろうって思っていましたが、今まで経験したことない並々ならぬ雰囲気でした。早めに申し込みをしていたので、受験番号が若かったのですが、それはつまり、やる気十分の人ばかりに囲まれたという事でもあるので、周囲の気迫に圧された部分もあったのかも。私はそこまでの気合がなかったとも言えますね。もう1年やるのは嫌だな~程度でしたので;
もう少し勉強法を洗練させて、時間をだらだらかけるだけの方法は避けるようにしないと、今後また別の試験の時に困る事になりそうです。今までの勉強法が通用しない場合どうするか、また考え直さないといけないと思っています。
ボーナスも出たみたいなので奮発してもらいたいです!
----------------------
杏さんこんにちは!
俺たちの戦いは始まったばかりだ!みたいな感じなのですが、せめてあと1年で終わりにしたいです;変にはまり込むと長引くので警戒しています。
休憩するときはがっつり休憩することで、メリハリをもっていけたらなと思います。最後の月は本当、自分の時間が皆無だったので、読みたかったマンガとか、全部読みまくろうと思います。たまった家事も消化したいです。
----------------------
なおちんさんこんにちは!
勉強のこと、試験の事、黙ってやった方が良かったかもしれないと、初期はうっすら思っていたのですが、皆さんに応援してもらってる手前、サボれないという部分が、最後まで頑張れた原動力になっていた部分もあり、ご心配をおかけすることになりましたが、今は報告しておいてよかったと思えます。
時間を区切っての生活はあまり楽しくないので、やはり人生、色々適度に適当な方が良いと思います。ここぞという時しっかりやればいいのではないかと。
何事も最初の3週間が大変なだけで、あとは惰性で続けられる部分もあるので、これだけはやっておきたいと思う物があれば、いきなりヘビィにやるのではなく、徐々に負荷を増やしていくのがいいのだと思います。
私は最終目標を司法書士に置いていましたが、その前に行政書士で段階的に負荷をかけた感じなので、それも続けやすかった理由だと思っています。
最近の夜は寝苦しいですね(; ・`д・´)眠れてるのか不安になるぐらいw
----------------------
amiさんこんにちは!
スタプラの記録開始が遅れており、実際は2月末にスタートしているので、実質1800時間はいってしまっていると思います。ただほんと、無駄に時間を浪費しただけの部分が多く、これが濃密な1800時間だったらまた違っていただろうなあと。
amiさんは相当な英語レベルなのに、未だ上を目指されている事に感銘を受けました。語学は試験が終わったら終わりじゃない分、ここが締め日というのがなくて、よりきつそうです。私もくじけず続けたいと思います。
----------------------
みんとさんこんにちは!
この記録は、ネットにこういう勉強を記録できるサイトがあるんですよー。便利な世の中になりました。数字で自分のやった事がわかると、結構モチベーションになります。スタディプラスというサイトなので、もし勉強を始められるなら使ってみてください!