紐付け位置を変えてみたところ、ちょうど良い感じになりました。
すごく簡単で短時間で作れるし、アイロンなしでも作成可能なので、100円ショップで手ぬぐいを買ったもののそのままになっているならぜひ消費して、災害時用の避難袋に忍ばせる用に。またクリスマスやハロウィンにお菓子を詰めて子供にプレゼントするにも、簡単に作って量産できるのでお勧めです。
紐は7mmぐらいの太目がいいと思います。
隠しマチなので、たたんで収納しておきやすく、場所を取らないのも魅力かも。
旅行の着替え入れにも重宝しそうです。普通に巾着として使い、緊急時に両手を空けたい時はリュックとしても使える感じ。子供に背負わせる時はヒモを短く結びなおせばある程度はOK。
手ぬぐいを使えば布端の始末が不要で、とても簡単です。
カワイイ柄でぜひ(∩´∀`)∩
■この作品についての解説■ ■必要な布サイズ■ 布端が始末されている手ぬぐい1枚 ■制作時間■ 30分 ■完成サイズ■ 幅32cm高さ36cmマチ12cm |
---------------------------
第6回布山ダイエット(5000gスタート)
675 - 50 = 625
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
なし
2.パーツ作り
短い辺の方、2cmほどの位置で折り目を付けておきます。
手ぬぐいを広げて(写真では二つに折ってしまっていますが、実際は開いた状態で縫い付けてください)、先ほどつけた折り目から30cmの位置に4cmにカットしたリボンを半分に折って仮止めします。
リュックにしない場合は不要。
中表に半分に畳みます。底から6cmを折り上げます。ここがマチになるので、マチの量で変更OK。6cmで折ると12cmのマチになります。10cmにしたいなら5cm折る感じ。
入れ口側から5cmの位置を縫いどまりとし、底を折り上げた状態で両端を縫い合わせます。
縫い終わったらしっかり縫い代を割ります。入れ口側の折り目も一度開いておきます。
ステッチで縫い押さえます。
こんな感じに両方処理。
入れ口側の折り目をたたみなおし、縫い付けて紐通しにします。
3.組み立て
使う紐の長さを決めます。まず紐通しから5cm以上下側からスタート。
上に向けて伸ばして、入れ口側で折り返し、スタート位置に戻る。ゆとりを持たせてもいいし、かっちり布に沿わせてもOK。長さが決まったら、もう1本も同じ長さにカット。
まずは普通に紐を通します。
二本をまとめて紐通しにセットして。
同時に抜き、先を結びます。
紐が細くてリボンに対しブカブカなとき、紐が太すぎて1本しか通らない場合は、1本だけ通して結んでください。
両側を同様に通せば完成です。あとはお使いの時に、荷物の量やご自身の体型にあわせて、紐の結ぶ箇所を変えればOK。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
なし
2.パーツ作り
短い辺の方、2cmほどの位置で折り目を付けておきます。
手ぬぐいを広げて(写真では二つに折ってしまっていますが、実際は開いた状態で縫い付けてください)、先ほどつけた折り目から30cmの位置に4cmにカットしたリボンを半分に折って仮止めします。
リュックにしない場合は不要。
中表に半分に畳みます。底から6cmを折り上げます。ここがマチになるので、マチの量で変更OK。6cmで折ると12cmのマチになります。10cmにしたいなら5cm折る感じ。
入れ口側から5cmの位置を縫いどまりとし、底を折り上げた状態で両端を縫い合わせます。
縫い終わったらしっかり縫い代を割ります。入れ口側の折り目も一度開いておきます。
ステッチで縫い押さえます。
こんな感じに両方処理。
入れ口側の折り目をたたみなおし、縫い付けて紐通しにします。
3.組み立て
使う紐の長さを決めます。まず紐通しから5cm以上下側からスタート。
上に向けて伸ばして、入れ口側で折り返し、スタート位置に戻る。ゆとりを持たせてもいいし、かっちり布に沿わせてもOK。長さが決まったら、もう1本も同じ長さにカット。
まずは普通に紐を通します。
二本をまとめて紐通しにセットして。
同時に抜き、先を結びます。
紐が細くてリボンに対しブカブカなとき、紐が太すぎて1本しか通らない場合は、1本だけ通して結んでください。
両側を同様に通せば完成です。あとはお使いの時に、荷物の量やご自身の体型にあわせて、紐の結ぶ箇所を変えればOK。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (17)
災害時は良いですね!そろそろ娘達用の非常袋を買おうかと思ってたんですよね
非常時用のビスコや羊羹とか、無くても良いけど有ると子供が喜ぶのを入れておこうと思ってたんですよね!
旅行にも良いですね!ホテル着いた後に散策すると、お土産買ってコールが始まるので(笑)
自分で持ちな!と言えるのが良いです(๑>◡<๑)
レジ袋だと、過去に長女がトイレにお土産を忘れて行ったので(すぐに気付きましたが)離れられないしコンパクトなナップサックは良いですね!
最近の百均手ぬぐいが可愛くていろいろ買ったのですが、あずま袋くらいしか作ってないので、これは真似したいです(*^^*)
プレゼント用にしたいですね!
早速のレシピありがとうございます♬
思い出したのですが、子どもが小学校の家庭科で最初に作るのがこの形のナップサックです。キルティングで学校からキットを買わされるのですが・・・。
作ったナップサックで社会科見学に行こうみたいな流れでした。
両手が空くってすごくポイントが高いので子連れのお出かけに持っていってるとかプリさんの言われるように「自分で持って」って言えますもんね♬
災害時はもちろん、普段にも活躍してくれそうです(*^^*)
手ぬぐい生地は洗濯もすぐ出来るし便利いいですよね。防災グッズ 我が家はスーパーで貰うビニール袋に入れてます😰 ボーッとしてたらゴミと間違えて捨ててしまいそうです💦
娘から数枚貰った手拭いがあるのですが、柄が大きいので何を作ろうかと悩んでました。これだったら、きれいに使い切れますね😄
先日のコメントにありがたい お返事ありがとうございました。私が作ったポーチを見た友達から随分ひどいことを言われ落ち込んでいました。
針仕事をしたことない人には、作ることの楽しさ
大変さは分からないと思うんですよね。
でも もう めげずにチクチク作業を始めようと思ってます。ありがとうございました😊
ナップサックは持ってなかったので作ってみます😁
息子が生地合わせをたくさんするのでポケットテュッフケースが20個出来上がりました( ;´Д`)毎日選んでボールチェーンでリュックやショルダーにつけて保育園行ってます。
息子は1枚仕立てのテュッフケースより中に違う生地がある裏地つきのほうが好きなようです( ;´Д`)
あ、テュッフケース、打ち間違えてるわけではありません笑
去年の春のトートにフラップつけて肩紐つけてショルダーにすると保育園の荷物(年少の荷物)がバッチリ入ります(^^)v
手ぬぐいナップサックのレシピ、ありがとうございます。
身の回りの小さい人がいなくても、ちょっとしたプレゼントを入れてお渡ししたりするとき、「入れ物はお子さんやお孫さんにどうぞ」のメッセージをつければ、かわいい柄でもいいなあ、と、またもや妄想をふくらませています。
大人な手ぬぐいは、手ぬぐいリメイクシリーズで、シックな小物に加工しているのですが、100均で思わず買ったちょっとかわいい系の手ぬぐいをどうするか考えていました。
これはやっぱり作らないとね。巾着とナップサックと兼用できるようにして、まずは自分用からかな。
おお!以前カールと並んでいたインコさんだ♫
にゃんぶさんがおっしゃるように、ちょっとしたプレゼントとかを入れるのっていいですね。
クリスマスの御菓子のブーツみたいにして渡したら楽しそう❤
地元の手作り派の友人母と楽しいモノづくり談義をしてきたので、かなりうずうずして帰ってきました。
が、帰ってきたとたん汗っかき相棒の大量の洗濯物と格闘するハメに…(;´Д`)
こちらも暑くなったので(エアコンなし)
さくっと作れるものでうずうずを解消しようと思ってます。
てぬぐいの巾着はいいですねー。
実家通いの旅支度にも重宝しそうです。
早速100均手ぬぐい買いに行かなきゃ。
百均巡りをして柄選びを楽しみたいです。
100均手ぬぐいパンダ柄のを購入して手持ち無沙汰にしていましたがコレ可愛いですね!
無駄なく使い切れるのも素敵です。
早速作りたいと思います。
読んでて楽しいです(^^)
手ぬぐい、家になんぼでもあるのを消費しとらんのに百均行くたんびにかわいいのん見ると買うてまう病にかかるキャラメルコーンです(笑)
手ぬぐいって、何気に縦が90センチと長いので、通常長さが足らずに底ではいでまうとこを底を輪にできるから助かったり(^_^.)
裁断も裁ち目処理もいらんからサクサク作れそう(*^^*)
100円ショップの手ぬぐい欲しいな〜と思いつつつ
思いつつ、買った布が消費できていない状況で、使い道もないまま購入をするのをためらっていたので、これを作るために買いに行ってこようと思います☆
そうだこれ、リュックじゃなくナップサックですねw
手で物を持つと、忘れ物って増えますよね。1つ増えると1つ忘れたり。普段持ち歩かない物だと特に。
忘れ物がすぐに見つかって良かったです。
これは作るのが超簡単なので、やる気が出ない時に、それでも何か作りたい時にお勧めかと思います。
----------------------
ちーこさんこんにちは!
ふつうに巾着にするだけでもすごく便利なアイテムに。とにかく柄がカワイイですし!半分にカットして、方絞りの巾着にしても程よいサイズです。
手ぬぐいを使った簡単レシピを開発したくなっています。
----------------------
nkotanさんこんにちは!
自分で作った物をすぐに使えると、達成感もひとしおなので、すごくいい授業だと思いますが、学校で買わされるキットの値段の高さよ・・・。
一枚仕立てという事で、いろんな労力が省略できる事もあり、手ぬぐいの端始末を利用したアイテムを、もっと増やしたいと思います。
また普通の布で同様に作りたい場合のサイズ等も考えておきたいです。
ビニール袋も見ずが入らなくていいのですが、見た目がちょっと汚れものっぽくなるのが難点ですよね;
作品にお友達からのケチがついちゃったんですね(; ・`д・´)いきなり市販品みたいな物は作れなくて当然。
失敗しても、自分が手を動かした結果は一生物ですし、0から1を生み出した事をまず誇ってください。徐々に持ち物がバージョンアップする姿を見せつけてやるしかないですねw作れば作るほどうまくなりますし、足を引っ張る人の事は振り切ってまいりましょう!
とにかく楽しんで!
----------------------
丸山ひなさんこんにちは!
テュッフってなんだろう・・・w
息子さんがデザイナー化していますね。園児とは思えない成長っぷり。布ソムリエとかになっていきそう。
裏地があると、布の選びがいがあって好きなのかなー?2度おいしいみたいな。
----------------------
にゃんぶさんこんにちは!
とにかくカワイイ柄を活かして行けると思います。細かい事を考えなくてもいいので、とっかかりの敷居が低いと思います。何もやる気がない日とか、何か作らなきゃとソワソワするときにぜひ!
巾着は手軽ですが、もう少し工夫したアイテムも作れるように考えたいです。
正解!
あの時のカール、夜に相方に勝手に食べられたショックを思い出しました。私の貴重なカールが!
クリスマスのお菓子ブーツ風の詰め合わせは本当にオススメかも。袋のお菓子も入るサイズになります。
----------------------
みんとさんこんにちは!
帰省お疲れ様でした(∩´∀`)∩家族で好きな方がいると、趣味の話題が盛り上がりますね。
洗濯ものが乾きやすいとはいえ、出る量も多いですね。汗をかくと着替えないと気持ち悪いですし。洗濯ってスイッチポンで終わるように、家事をしない人からは思われているようですが、あれの大変なのは干す作業と、取りこんで畳む作業・・・。
----------------------
ももままさんこんにちは!
あーーいいですね、アイスノンを背負うと気持ちよさそう・・・。草取りとかでどうしても外で動くときいいですね。真似させてもらおう・・・。
布選びをすごく楽しめると思います!
柄がカワイイ!と思って買っても、普段の生活で手ぬぐいの出番って少ないので、形を変えて活用していただけたらと思います。まったくハサミを使わないので、かなり作業を簡略化できると思います。
----------------------
キャラメルコーンさんこんにちは!
皆さんアイデア豊富なので、いいその使い方!っていうのがあると、もっとたくさん作りたくなっちゃいますねw
ほんと最近の手ぬぐいデザイン、どれもかわいくてかわいくて。私も欲しくて時々買ってしまうのですが、使わずしまい込んでしまいがちorz
----------------------
りまゆさんこんにちは!
カワイイ柄って食指動いちゃいますよね~。ほんとデザインが優秀!
いろいろな使い道アイデアがあるので、手軽に作れるアイテムを色々考えていきたいと思います。
一枚仕立てで作れる物がたくさんあるといいなあと。あとハサミをいれずに済むとさらによしみたいなw