今日は手軽にささっとポットマットを作りました。
キルティングの残ったハギレの消費に。入園グッズを作った残りのキャラ布なら、裏の無地面をこちらに使うようにすれば、気にせず消化できるかと思います。
■この作品についての解説■331-102-in024 旧解説:ポットマット ■必要な布サイズ■ 外布A幅15cm高さ15cm 外布B幅15cm高さ15cm お好みで引っかけるための紐8cm ■型紙■ 20180809.pdf ■制作時間■ 30分 ■完成サイズ■ 幅13cm高さ13cm ■製図■ 15cm×15cmの正方形 |
---------------------------
第7回布山ダイエット(5000gスタート)
4835 - 20 = 4815
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
全部同じ大きさなので、前もってまとめてカットしておいても。
クレイジーキルトのようにハギレを縫い合わせておき、最後にこのサイズにカットをして使うのも素敵かと思います。
布の材質はナイロン等が入っていない物で、汚れが目立ちにくい濃い色がいいかも。
無地シーチングと書いていますが、どんな柄のハギレでも見えなくなるので、余ってる好みでない柄の布を使っても。カットクロスセットを買うと、全く好みでもなく使いどころのないデザインがあったりしますが、そういう布でいいです。
お好みですが、ステッチを入れたい時は、型紙に切り込みを入れておくと印がつけやすいです。
2.パーツ作り
シーチングを置いて、その上にキルト芯を置き、最後にメインの外布を置きます。ズレないようにクリップを。
ステッチをしない場合は、仕付け糸で大きなバッテン縫いをして、動かないようにしておいてください。
印をつけた部分を目印にして、3枚をまとめて縫います。なおこのステッチは、私はキルト芯を固定するためにやっているだけなので、デザインとして、少し立体感をつけるためのステッチにする場合は、この作業は一番最後にします。
縫えました。縫いはじめと縫い終わりを重ねておきます。
紐を上に仮止め。紐も熱に強い物が良いかと思います。綿テープや麻紐等がいいかも。ワックスコードは洗濯できなくなるので、キッチンアイテムでは避けた方がいいかなと言った感じです。
3.組み立て
キルティング布を中表に重ねます。
5cmぐらいの返し口を縫い残し、一周縫います。
角を切り落とします。
布をめくって、縫い代にかかるキルト芯をカット。
表に返し、返し口を縫いふさいだら完成です。
かなり厚みが出ますので外周ステッチはちょっと難しくなりますが、お好みでどうぞ。
中心ステッチを後回しにした方は、ここでキルティング布ごと縫って下さい。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
全部同じ大きさなので、前もってまとめてカットしておいても。
クレイジーキルトのようにハギレを縫い合わせておき、最後にこのサイズにカットをして使うのも素敵かと思います。
布の材質はナイロン等が入っていない物で、汚れが目立ちにくい濃い色がいいかも。
無地シーチングと書いていますが、どんな柄のハギレでも見えなくなるので、余ってる好みでない柄の布を使っても。カットクロスセットを買うと、全く好みでもなく使いどころのないデザインがあったりしますが、そういう布でいいです。
お好みですが、ステッチを入れたい時は、型紙に切り込みを入れておくと印がつけやすいです。
2.パーツ作り
シーチングを置いて、その上にキルト芯を置き、最後にメインの外布を置きます。ズレないようにクリップを。
ステッチをしない場合は、仕付け糸で大きなバッテン縫いをして、動かないようにしておいてください。
印をつけた部分を目印にして、3枚をまとめて縫います。なおこのステッチは、私はキルト芯を固定するためにやっているだけなので、デザインとして、少し立体感をつけるためのステッチにする場合は、この作業は一番最後にします。
縫えました。縫いはじめと縫い終わりを重ねておきます。
紐を上に仮止め。紐も熱に強い物が良いかと思います。綿テープや麻紐等がいいかも。ワックスコードは洗濯できなくなるので、キッチンアイテムでは避けた方がいいかなと言った感じです。
3.組み立て
キルティング布を中表に重ねます。
5cmぐらいの返し口を縫い残し、一周縫います。
角を切り落とします。
布をめくって、縫い代にかかるキルト芯をカット。
表に返し、返し口を縫いふさいだら完成です。
かなり厚みが出ますので外周ステッチはちょっと難しくなりますが、お好みでどうぞ。
中心ステッチを後回しにした方は、ここでキルティング布ごと縫って下さい。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (11)
💡ナイスタイミングにビックリ❗️
早速取りかかりま~す🙌
おお!ティーポットのお座布団(ฅωฅ*)
やだ、可愛い!!!←
昨日、初めて初めて!ファスナー付にチャレンジ!
キャラメルポーチにしようとしたら、
なんと!裁断ミス?でキャラメルにならないというやらかしです。
チ───(´-ω-`)───ン
ただ、でかいポーチが出来たので、それはそれ最近増えてる副資材のお部屋として使う予定でいそいそゴソゴソ片しました。
使用したのは祖母の形見のファスナー。
まさか、20年近く前………いえ、30年程前のファスナーが日の目を見るとは、誰も思っていなかった!!!(筈)
明日のお休みではミニでキャラメルポーチ作ろう!よし!頑張ろう!!
ポットマットを見て鍋つかみを作るの忘れてたのを思い出しました。
いや、正しくは見るたび使うたびに思い出すのですが、まだ使えている現状に甘んじています( ̄O ̄;)
一区切りしたら作らねば!! その時はポットマットもおそろで!!
好みじゃない布の消費にも役立つ情報は嬉しい♬
なんだろう。
小さくてとりかかりやすい作品なのに、
なんだかドキドキわくわくの魔法がかかってる感じです。
作りたーい!!!
おお、ポットマットだ~! かわいい布合わせですね。
私の場合、キルティング生地自体をあまり持っていないので、作るとなるとキルト芯を大盤振る舞いするとか、古タオルを間に挟むとか、ちょっと細工をしないといけません。
みどりんさんやnkotanさんがおっしゃるように、コースターと一緒にティーセットとするとか、鍋つかみとポットマットをセットにして作っておくのってステキですよね。ちょっとしたプレゼントにも良さそうです。
その場合は、北欧風のやや大柄とかを使ってみたいなあ(*^_^*)
ただいま手ぬぐいリメイクセットのポーチを製作中です。
目と頭を使う校正のお仕事と目を使うチクチク作業とを併行してやっていると、頭の切り替えにはいいのですが、ひたすら目が疲れてしまいます。。゚(゚´Д`゚)゚。
リクエストの品の作業が終わったら、しばらくはお仕事に専念になりそうかなあ。目を休められる仕事ならありがたいのですけど、目への負担がますます増えそうなのもつらいですね。
半端なキルティングの消費に(^^)
そっか、、、好みじゃないキルティングとか、柄が半端に残ってしまったキルティングを内側に入れちゃう事もありかしら、、、キルト芯代わりにもしてしまうと、表に返しにくいかもしれないかしら。
幼稚園バザー向け雑貨を作ると、キャラ布の残りが「お顔の無いピカチューと見知らぬポケモン」という残り方をしてしまう事があって(笑)
作り方よく見て、工夫してみようと思います(^^)
いつもありがとうございますヽ(´▽`)/
ポットマット!意外と熱いお皿を置くのに重宝してます。作りたいんですが、暗めの色味で厚手の布、とか条件が重なると探しにくかったりしますw買いすぎて布山になっちゃったらですかね。まだまだバザー用の布を物色がてら整理中です。見つかったらとっておきます!
昨日までのワイヤーポーチもお疲れ様でした!ファスナーお役に立てて良かったです。長いと使いやすいですね。スライダー付け替えは苦手なので、私の場合、ファスナーにも裁断計画がいるんですが…w
18センチのワイヤーで作られたポーチのフォルムが、レトロなお医者さん用のカバンに見えてました。きっと黒や茶色の合皮で作るとお人形用サイズになるんだろうなあ。
ワイヤーだけ入れて硬めの芯を入れた箱型作れば、ちっちゃいゴミ箱というかランドリー用のカゴ風になるんじゃないですかね?そんな程度なら形状記憶のワイヤーでもいいかもしれませんが。他にどんなものに使えるかなあ。
ポットマット!可愛らしいので作ったら汚れるのがもったいなくて使えなさそうですね・・・。
今日は次男のお友達をお招きして午前中はお庭でプール。
みんな暑いのにかかわらず遊んでいました。
何処にも行かなくても半日遊べて、親は楽チンでした。
コースターとの親和性ばっちり!ぜひお揃い布でセットをお楽しみいただけたらと。
----------------------
下手ママさんこんにちは!
キャラメルにならない裁断ミスってどんな状況なんだろう;最初からマチも裁断しちゃったとかなのかな?
ファスナーが形見ってすごいですね。
----------------------
nkotanさんこんにちは!
簡単な仕立てなものは何時でも作れる安心感からか、後回しにしちゃいますよねw自宅用は用が足りてればいいという部分もありますし・・・。
キルト芯をはさむために使う布はぜひ半捨て布で!薄手の方がいいみたいです。
----------------------
みんとさんこんにちは!
布の可愛さを活かせるものでもあるので、インテリア向けの布があったらぜひ。キッチン柄とかの持ち歩き雑貨に向かない布で作るのもいいかも。
キルティングはかさばるのであまり在庫を持てないのと、小さいハギレになると使い道が少ない点でしょうか。キルト芯の3枚かさねとかすれば、十分鍋敷きの用途に使えるのかなと思います。
細かい作業は目にきますよね。明るい場所でやってくださいね~。
----------------------
あず。さんこんにちは!
お顔が切れちゃうとキャラ布って使えなくなっちゃうので、そういう物をぜひ内側に秘めて使い切っていただけたらと。結構子供向けアイテムは使い切りレシピがあったりしますが、20cm角ぐらいが余ったらぜひ!
台風は雨が少な目で、風はある程度は強めという感じでしたが、うまく海の方にいってくれたおかげで被害らしいものはなかったようです。
厚手の布だと良いですが、キルト芯を挟むなら薄くても大丈夫そうです。材質にナイロンが入っていないのが一番大事なところでしょうか。綿麻とかが熱にも強く厚みもそこそこあって一番向いているかも。
いろんな色でファスナーを提供いただいていたので、布に合うものがチョイス出来て助かりました(∩´∀`)∩しかしワイヤーポーチ、めっちゃファスナー必要だわ・・・w
口金を形状固定のために使うのはなんかいけそうな気がしますね。
DAISOのはマチ部分が狭いので、これがもう少しあればなあと思う部分は少し。他の用途に使うには折り曲げ部分がちょっと短いんですよねー。
----------------------
まつさんこんにちは!
秘蔵の布ではこういうアイテムって作りにくいですよね。汚れやすいですし・・・。でもキッチンの見栄えに一役買ってくれるので、清潔感ある布で作るとテンションあがりそう。
自宅でプールがあるといいですね(∩´∀`)∩半端に川なんかにいくより安全だし、寒くもないのでお友達も大満足だったのでは。