とりあえずシンプルな角底版の型紙が仕上がったのでアップしておきたいと思います。
ガマ口は苦手な方が多いので、一度覚えたらそれでいけるように、形は違ってもとにかく全部同じ工程で作れるようにしているのですが、レシピ記事が同じことの繰り返しになって、慣れてる人は退屈かと思いますが、このページを最初に見る人もいるので、お付き合いいただけたらと思います。
ナチュラルな生地の子ヤギちゃん柄、何気に大人っぽい仕上がりに。
提供はkamoさんです。この布、ピンク地もあるんですよね。
内側はイチゴとサクランボ。せんなさん提供です。
初心者さんにはこのダイソーの10cm角型は、練習に最適ではないかと思います。
あとダイソーの口金って良くも悪くも柔らかいので、大変かしめやすいです。
布の提供をしてくださった方々、もともとコメントなどをあまりされていない方が多いので、今も見に来てくださっているのかわからないのですが、いただいた布、愛用活躍中です。
■この作品についての解説■361-140-po161 旧解説:10cm角型角底 ■必要な布サイズ■ 外布A幅18cm高さ20cm 外布B幅19cm高さ13cm 内布幅30cm高さ31cm ■型紙■ ボトム切り替え:20190226.pdf ボリューム控えめ版:20190725a.pdf<作例> 上記切り替え差分:20190725b.pdf<作例> *内布用の型紙は上の型紙を利用します 浅めシンプル版:20200906.pdf<作例> ■制作時間■ 1時間 ■完成サイズ■ 幅12cm高さ11cmマチ5cm |
---------------------------
第8回布山ダイエット(5000gスタート)
550 - 50 = 500
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
内布型紙で外布を作る場合のキルト芯の型紙も入っているので、間違えないように注意。
裁断したらキルト芯を貼っておきます。
2.パーツ作り
外布をはぎ合わせます。縫い代は飾りにあわせて、下に倒すか上に倒すか、割ってしまうかは自由です。
自由に飾ります。
内ポケットは中表に半分に折り、下に返し口を縫い残して3辺を縫います。
縫い終わったら四隅の縫い代をカットし、しっかり縫い代を割ってから表に返します。
内布の指定位置にポケットを縫い付けます。
外布に内布を中表に重ねます。
入れ口を、縫いはじめから縫いどまりの印まで縫います。反対側も同様に。
角の曲線部分にはクサビ形の切込みをいれておきます。
外布は外布、内布は内布同士で中表になるよう畳みなおし、内布の底を返し口を6cmほど縫い残しつつ縫っておきます。
脇を底から縫いどまりまで縫います。
四か所が縫い終わったら、縫い代をしっかり割ります。割りにくければ縫いどまり付近の縫い代を少しカットしておきます。
マチを4か所ぬいます。
3.組み立て
内布のだぶつきが気になる方は、内布のマチと外布のマチを重ね合わせます。
マチを縫った縫い目から2目ほど外側の位置を、内布と外布を重ねた状態で縫い合わせます。
両方縫うとこんな状態ですが大丈夫です。
返し口から表に返すときは、遠い場所ではなく、返し口に近い場所の布から引き出すと簡単にひっくり返ります。
返し口を縫い閉じます。
マチの縫い合わせをすると、その時にシワができやすいので、表に返したらしっかりアイロンで整えておきます。
アイロンをした後に最後に入れ口をステッチ。
紙紐13cmを2本用意し、それぞれ縫い付けます。
外布が厚手の場合は後から押し込むようにしてください。
あとは口金にボンドをつけて、押し込んで完成です。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
内布型紙で外布を作る場合のキルト芯の型紙も入っているので、間違えないように注意。
裁断したらキルト芯を貼っておきます。
2.パーツ作り
外布をはぎ合わせます。縫い代は飾りにあわせて、下に倒すか上に倒すか、割ってしまうかは自由です。
自由に飾ります。
内ポケットは中表に半分に折り、下に返し口を縫い残して3辺を縫います。
縫い終わったら四隅の縫い代をカットし、しっかり縫い代を割ってから表に返します。
内布の指定位置にポケットを縫い付けます。
外布に内布を中表に重ねます。
入れ口を、縫いはじめから縫いどまりの印まで縫います。反対側も同様に。
角の曲線部分にはクサビ形の切込みをいれておきます。
外布は外布、内布は内布同士で中表になるよう畳みなおし、内布の底を返し口を6cmほど縫い残しつつ縫っておきます。
脇を底から縫いどまりまで縫います。
四か所が縫い終わったら、縫い代をしっかり割ります。割りにくければ縫いどまり付近の縫い代を少しカットしておきます。
マチを4か所ぬいます。
3.組み立て
内布のだぶつきが気になる方は、内布のマチと外布のマチを重ね合わせます。
マチを縫った縫い目から2目ほど外側の位置を、内布と外布を重ねた状態で縫い合わせます。
両方縫うとこんな状態ですが大丈夫です。
返し口から表に返すときは、遠い場所ではなく、返し口に近い場所の布から引き出すと簡単にひっくり返ります。
返し口を縫い閉じます。
マチの縫い合わせをすると、その時にシワができやすいので、表に返したらしっかりアイロンで整えておきます。
アイロンをした後に最後に入れ口をステッチ。
紙紐13cmを2本用意し、それぞれ縫い付けます。
外布が厚手の場合は後から押し込むようにしてください。
あとは口金にボンドをつけて、押し込んで完成です。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (26)
子ヤギちゃん可愛い(^^)
ハイジの世界(^^)
あまり見ない柄のような気がします。
布合わせもナチュラルベースで、好きだわぁ(^^)
今日の作品を見た瞬間、何故か「もう少し縦に伸ばすとタバコ入れになるなー」と思いました。何故だろか。
タバコ吸わないし、むしろ嫌煙なのに( ̄▽ ̄;)
布提供された方はできあがったのを見て喜んでみえることと思います。
本当にわかりやすいレシピで最後の紐のところで、『うん、作ろう』と決心するのですがー•••
口金が高価だし、百均のは不安だし…
で、腰があがりません(*_*)
4~6年ほど前(もっとかな~)ランチの会の友達にプレゼントしたのをいまだに愛用してくれています(年季入ってます)
もちろんMACKさんレシピです。(ありがとうw)
最近手がけていませんでしたが(面倒そうで)
今日の作品見て断然創作意欲がわいてきました。
先々週3.5㎝金具のミニミニがま口を手縫いしたら可愛い!
かったのでさっそくこの10㎝金具のレシピをプリントさせていただきましたよ。
この布持ってます♪ヒツジは一時期流行ってましたが、ヤギって珍しい〜って、色違いでしっかりキープしてます。4つ足好きにはたまりません❤️
セリアの新ミニがま口金を付属の型紙で試作しました。ほっぺぷっくりが好きなのですが、横張りが全くなくて口金にはめ込む前の仮留めで『ダメだ、こりゃ』となりました…( ゚д゚)
(今までの付属型紙のことを思えばこの結果は見えてましたが…)
試作の労力、うまくいかないとダメージがデカい…MACK さんすごいなぁ〜って感謝しながら別マチ版を楽しみにしてます♪
白ヤギさんからお手紙ついた、黒ヤギさんたら読まずに食べた~♫
子ヤギなのですが、この童謡が頭の中でぐるぐるしています。
10cmの角型だとポケット付いてると便利そうですね。
うねごろでがま口を見ていると、作りたい欲求がふつふつと湧いてきます。
がま口用に刺繍をしたので、それで作るぞ!!
でも昨日はチャームを作ろうとビーズや道具を出したので
作業台がとんでもないことになっていますヾ(。>﹏<。)ノ
チャームが完成したら、がま口に取り掛かります。
昨日も今日も暖かいですね。花粉も沢山飛んでいるのでしょうね。
去年までは花粉症ではないと思っていたのですが、今年はヤバいかもしれない。
朝から鼻水が止まらない {{{( ̄ハ ̄*)}}} チーン!!
ベージュの方の別マチトート、Shopで買わせて頂いて重宝しています。だいぶクタクタになりましたが、まだまだ大活躍!
ご提供布を大切にされ形にされるMACKさんに、多くの方が喜んでおられると思います。
柄xストライプの組合わせ、大抵ストライプが曲がってしまうので、柄xドットor無地に走りがちです。裁断はキチンとできているので、技術の問題でしょうね。
ストライプ修行?
昨日、現実逃避で(娘の受験が迫っているのに😅)、手芸道具の整理をしました😆
そしたら、思いもよらないところから、10センチ角形の口金などが出てきました😆
がま口に苦手意識があったのに、でも作りたいと思っていたんだなぁ〜💕と、過去の自分が少しいとおしくなりました😆
今なら作れると思うので、MACKさんのレシピで作品に仕上げたいと思います😌
今日の作品は色合いも飾りの感じもとっても好みです💕素敵な見本があると、やる気もわいてきます✨
いつもレシピありがとうございます❗
やっと息子に頼まれてたトーカイの板チョコ柄でコロンとしたトートバッグ作りました。先週から毎日保育園に持って行ってます。
今は解熱剤効いてるのでネット見てますが大人のアデノ‥強烈すぎます(うД` )息子は2週間前にアデノなりましたが40近く熱があっても元気でした。
旦那には厄除け行ってないから。と言われましたよ💦
移る病気になると布が触れないので辛いです。お友達にプレゼントする物を作るので😞
大人かわいい布合わせと安心感のある形で、なんだかホッとするがま口ですよね。
ダイソーの口金は柔らかいうえに、溝の幅も広いし、ある程度深さもあるのでつくりやすいですよね。逆にこれで完全に手がなれてしまうと、他の口金が難しく感じてしまうかも…。
風邪はまだ治らず、鼻水がひどくなってきました。完治まで時間がかかるかもしれない・・・。うーん、辛いですね。
12cmバネ口ポーチの量産をしようと、布合わせ三昧をしております。半分ボケながらやっているので、いざ組み立てるときに、なんでこんな布合わせをしたんだろう?!という感じの組みあわせも出てきそうな予感。
いま薬のせいか、まさにボーッと生きている状態なので、けったいな組みあわせが生まれるリスクも織り込みつつ、しんどさを紛らすために黙々と作業を進めています。
パッチワークやアップリケなど楽しみたいです。 最近の作品は中にポケットがついていて、すごく使いやすいと思います。さほど手間ではないのでこれからは私も内ポケット付にしようと思います。
詳しい作り方の画像は初心者さんや初めての方には、すごくウレシイと思います。ありがとうございます。
レシピありがとうございます!
ナチュラルな色合いの中、レースのカラー部分が良い差し色になっていますね♬
優しくてほっこりするなぁ〜♡
この数日ミシンから離れていたので、今日はこれからオーダー仕上げまーす!
角型がやりやすいのかぁと、うなづきながらレシピを見ながらイメージトレーニング。
10㎝角型をいくつか買っておこうと思います!
丁寧なレシピ、初心者にはとてもとてもありがたいです。ありがとうございます😊❤️
私が持ってる小さいハイジ柄?ぽいやつがピンクなんやけど、もしかして、この生地の色違いなんかなあ(^・^)
ナチュラルがほっこりするなあ(*´ω`*)
童話が生まれそうな生地、大好き(*^^*)