中心がちょっと左にずれちゃったけど、昨日の色違いで作りました。
デザインを変えるにしても作り方が同じになるだろうから、とりあえずこの形状でいったんレシピにしておきます。このあと幅を狭めてみたり曲線を大きくしたみてりアレンジしてみようかと。
ガマ口らしい形状になります。
内布は昨日と同じ。
並べるとこんな感じ!両方ともタグがついている方、レースがきちんと中心になってないやw
背面側はちゃんと中央に来ているのですが・・・。タグに目がだまされちゃったのかも。
■この作品についての解説■365-154-po165 ■必要な布サイズ■ 外布幅16cm高さ23cm 内布幅16cm高さ23cm ■型紙■ 標準デザイン:20190313.pdf 角丸度アップ版:20190320.pdf<作例> ■制作時間■ 40分 ■完成サイズ■ 幅12cm高さ10cm(口金つまみ部分除く) |
---------------------------
第9回布山ダイエット(5000gスタート)
4990 - 30 = 4960
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
↓下のアイコンをポチっとクリックしていただけるとランキングがアップして、このブログが大人気っぽくなります。上位になった結果、何かあるわけでもないのですが、今日の記事良かった!という時にコメントの代わりにでも押してもらえるとありがたいです。この応援ポチが多かった記事は褒めてくれる人が多い=この系統の記事を増やそう!という感じの判断材料として利用させてもらっています。
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
布はシーチング程度の厚みが外布・内布ともにおすすめかなといった感触です。厚手の布を使うときは紙紐がいらなくなるかも?
2.パーツ作り
飾ります。タックになる部分にはかぶらないように気を付けて。
印はこんなもんで大丈夫です。
中表に三角部分を畳み、端から三角の頂点まで縫います。
こういう感じのタックになります。
これを全箇所。続けて縫って、糸を切るようにしても大丈夫です。服だと返し縫をするのはよくないので、糸を長く残して結ぶという事もありますが、このガマ口のようなサイズのものに関しては、頂点も返し縫で大丈夫です。
内布と外布を中表に重ねます。
入れ口を縫います。

型紙でいうとこの部分です。
縫い終わったら曲線の部分のみ縫い代を削って、楔形の切込みも入れておきます。
このように開きます。
3.組み立て
外布は外布、内布は内布で重ねあわせ、タック部分がずれないようにクリップします。互い違いに縫い代を倒すと縫いずれにくいですが、自信があれば同じ方向に倒すほうが仕上がりはキレイです。ただしずれやすいです。
縫いどまり位置から、脇、底、脇という順番で入れ口側以外の外周をぐるっと縫います。
曲線部分の縫い代を削ります。タックを縫ったときの糸は切らないように注意。
内布も同様ですが、底に返し口を縫い残すので、底から縫い始めると簡単です。
底に返し口が残っています。直線部分のみ縫い残す感じですね。
外布同様に曲線部分の縫い代をカット。
返し口部分はしっかり縫い代を割ってください。
そうすると表に返したときに、返し口を縫い閉じやすいです。
形を整えてアイロンをします。アイロンをする最後のチャンスなのでしっかりと。
入れ口をぐるっと縫います。省略してもいい部分です。
縫いにくければ内側から縫ってください。
口金にボンドをつけます。かしめられないので心配でしょうが、ボンドは付けすぎないほうがいいです。その代わりむらなく、面で止めるイメージで。
角>中央>角の順で入れるとずれにくいです。
赤い印位置に両手の親指を入れて、外に向けて押し出すように角を作ります。
ぺたんこに近いので、脇の隙間の遊びは少なめになっています。このリベット部分に添う感じになります。
10cmの紙紐を最後に押し込んで完成になります。紙紐は端から入れたほうが入れやすいです。中央が入りにくいです。
開け閉めをすぐに試したくなりますが、固まるまでいじらないほうがいいかも?
はみ出したボンドは濡れたティッシュで拭きとってください。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
布はシーチング程度の厚みが外布・内布ともにおすすめかなといった感触です。厚手の布を使うときは紙紐がいらなくなるかも?
2.パーツ作り
飾ります。タックになる部分にはかぶらないように気を付けて。
印はこんなもんで大丈夫です。
中表に三角部分を畳み、端から三角の頂点まで縫います。
こういう感じのタックになります。
これを全箇所。続けて縫って、糸を切るようにしても大丈夫です。服だと返し縫をするのはよくないので、糸を長く残して結ぶという事もありますが、このガマ口のようなサイズのものに関しては、頂点も返し縫で大丈夫です。
内布と外布を中表に重ねます。
入れ口を縫います。

型紙でいうとこの部分です。
縫い終わったら曲線の部分のみ縫い代を削って、楔形の切込みも入れておきます。
このように開きます。
3.組み立て
外布は外布、内布は内布で重ねあわせ、タック部分がずれないようにクリップします。互い違いに縫い代を倒すと縫いずれにくいですが、自信があれば同じ方向に倒すほうが仕上がりはキレイです。ただしずれやすいです。
縫いどまり位置から、脇、底、脇という順番で入れ口側以外の外周をぐるっと縫います。
曲線部分の縫い代を削ります。タックを縫ったときの糸は切らないように注意。
内布も同様ですが、底に返し口を縫い残すので、底から縫い始めると簡単です。
底に返し口が残っています。直線部分のみ縫い残す感じですね。
外布同様に曲線部分の縫い代をカット。
返し口部分はしっかり縫い代を割ってください。
そうすると表に返したときに、返し口を縫い閉じやすいです。
形を整えてアイロンをします。アイロンをする最後のチャンスなのでしっかりと。
入れ口をぐるっと縫います。省略してもいい部分です。
縫いにくければ内側から縫ってください。
口金にボンドをつけます。かしめられないので心配でしょうが、ボンドは付けすぎないほうがいいです。その代わりむらなく、面で止めるイメージで。
角>中央>角の順で入れるとずれにくいです。
赤い印位置に両手の親指を入れて、外に向けて押し出すように角を作ります。
ぺたんこに近いので、脇の隙間の遊びは少なめになっています。このリベット部分に添う感じになります。
10cmの紙紐を最後に押し込んで完成になります。紙紐は端から入れたほうが入れやすいです。中央が入りにくいです。
開け閉めをすぐに試したくなりますが、固まるまでいじらないほうがいいかも?
はみ出したボンドは濡れたティッシュで拭きとってください。
お疲れ様でした!
新作作り&レシピ整理頑張って!の
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (35)
うわうわうわわぁ~~❤
めちゃめちゃ かわいいじゃないですかぁ~
ダイソーで口金見たとき なんじゃこりゃーーって感じで これはないなぁ~って思ってたけど MACKさんのレシピを見て
なになにめっちゃかわいいやん❤ となってダイソーへ GO!!
そのころには 在庫0
その時は まっいっか~ って感じでしたが 今日のこのがま口見たら またまたがま口熱が 再沸騰しました。
これは がま口ゲットに向けて うろうろしてきまぁ~す^^
ほんとに MACKさん 神レシピです^^
ぷっくり、可愛いですね😆💕
昨日の作品と合わせると、可愛さが倍増ですね🎵
姉妹へのプレゼントにピッタリな感じがします✨
ダイソーのアクリル口金はまだ手元にあるので、このレシピでも作らせていただきたいです⤴
素敵なレシピ、ありがとうございます❤
うわぁー!!この可愛さは何ダァ!!
色違い万歳ヽ(´▽`)/♬
口金あるので作りたいです!
レースのズレ、気付かなかったのですがレース主体で見ると中央から少しズレてるのを確認(笑)このタグの付け方が錯覚を起こすのでしょうか?これもテクですね(≧∀≦)
いつもながら、分かりやすいレシピありがとうございます♡
今日は次女と天神にお出かけしてきます(*´꒳`*)
フォルムもかわいいです。
口金の作り方見本を見たとき、私もこれは無いわぁと思っていたんですが、布と型紙でこんなに変身するんですね。さすがです。
話は別ですが、ユニクロのTシャツにムーミンシリーズが出るんですね。ムーミンといえばMACKさんが思い浮かんで、思わずチェックしてしまいました。
今日のイチゴも可愛らしい❤ 並んだ姿は更に可愛いぃ(☆´≧∀≦`メ)
アクリル口金、買ったけどまだ作ったことがないという・・・。
布合わせを考えなきゃ!
型紙を印刷したいけどプリンタのインクが切れていたんですよね~。
しかも換えが何処にあるのか知らないという・・・。
今日の夜にでも旦那さんに換えてもらおう!
わーい、イチゴ姉妹かわいいなあ❤
こちらでは、アクリル口金を売っていたダイソーにいつ寄っても、白と茶色しかありません。置いてある個数は増えていたけど、ビビッドカラーにはついぞお目にかからない。( 。-_-。)
イチゴの生地にはこの色でなくては、ね。
手に入らない以上、今日のレシピをもとに白と茶に合う布合わせを考えるしかないかなあ。でも、ホントにイチゴシリーズはかわいいです。白と茶でもこんな風なベストと言ってもいいような布合わせができるとうれしいですよね。
レースの位置は、告白がないと全く気づかないレベルでした。タグマジックなのか・・・?! この飾り方はやっぱり素敵ですね。バネ口ポーチでも使えるかな?!
12cmバネ口ポーチが、ペースは遅めですが、続々出来上がっています。布合わせがどんどん面白くなってテンションが上がっているので、当分、製作が続きそう…。裁断候補の布山もなかなか減りませんが(むしろ増えている気がします)、もう止まらないので、在庫の口金がなくなるまで(もしかしたら追加しても?)続けるつもりです。(*^O^*)
アクリル口金にトライするのはそのあとになりそうなので、その頃には、高さやマチサイズのバリエーションが増えているかもしれないですね。うふん、それもとっても楽しみです(*^_^*)
今のが終わったらさっそく作りたいです。
今回はスローながらもいくつか作り続けて慣れようと頑張ってます。
プランと申します。
いつも拝見していたのですが、初めて書き込みさせてもらいます。
昨年の春、実母からミシンをプレゼントしてもらいました。プレゼントしてもらったにも関わらず、しばらくミシンを触ることがなかったのですが、いろんな事情があり、秋ぐらいにやっとミシンを触り始めました。
そんなときにこちらのブログを知りました。
まだ直線縫い(でもこの直線縫いが難しい!)しかできず、ポーチ、巾着、簡単なトートバッグ、簡単な小物(がま口だけは何度挑戦しても出来ません)しか作れません。
学生時代の家庭科なんてひどいものでしたが(笑)、図書館で本を借りたり、動画を見たり、こうやってブログを参考にしたりして、楽しんでやっています♪
また書き込みさせてもらってよろしいですか?
PS
こちらのブログのグラニートートバッグ、作らせてもらいました(^^)
こんな詳しいレシピがあれば、いつでも誰でも即 作れますね! と言っても口金があれば…の話しですが。
いつになったら、手に入るのでしょうか… 私。
2色並ぶとかわいさ倍増ですね。おちり 魅力的♥
やっぱり可愛いので、裁断した分は後回しにしようかなって今悩んでいます。
こんな可愛いレシピは罪です。
季節がらいちご柄を見るだけで、ときめきますね。
明日の朝、イチゴと生クリームでイチゴサンドにしようと思っています。
それなのに頭に浮かんで離れてくれない抹茶ミルク&いちご大福のイメージ。
食いしん坊でごめんなさい。
優しい色合いのいちごの布が、すごくピッタリで可愛いすぎます💕
早速作ってみました。うちの地域もピンクとグリーンの入荷は厳しそうなので、諦めて白で、綿麻の布に厚めのキルト芯を貼って作ったら、紙紐いらずで、ピッタリはまりました。ボンドさえしっかり塗っていれば、大丈夫そうな感じがします。
あと、いつも苦手だったリベットの縫い止まりの縫い合わせのところが、何となくコツがつかめた気がして、いつもより上手く縫えたんです!!忘れないうちに続けて何個か作ってみようと思います!
これもMACKさんの完璧な型紙とレシピのおかげです。ありがとうございます\(^o^)/
MACKさんが作ると、本当にかわいくなる(^^)
布に触れない日が続いているので、そろそろ禁断症状が・・・
何か作りたい!
余談ですが、レシピ記事の最後の「お疲れ様でした!」に、いつもほっこりします(^^)
2つ並ぶとまたまた、かわいい❤️
なんとも言えないぷっくりが、いいですね。
パッチワークの宿題を終わらせて、早くチャレンジしたいです。
型紙ありがとうございました。(^^)
口金買ったのはいいけど、かわいく出来る気がしなくて眠らせて
しまってました💧でもこのかわいさで、めっちゃやる気出ました✨
今日はMACKさんレシピの、お弁当袋作りました♪仕上がりが
欲しかったサイズだったので、大満足の一品になりました♪
以前から拝見していていくつか作品を作らせて頂いています。
ありがとうございます✨
今日久しぶりにダイソーに行ってみたらこの口金を発見!
どうしようか悩みましたが、レシピをお借りして作ってみようといくつか購入してきました。
ビタミンカラーって見ているだけでワクワクしてしまいます😊
子供から小銭入れが欲しいとリクエストされているので頑張って作ってみようと思います。
これからもすてきな作品を期待しています‼️
初心者にも分かりやすい、丁寧な解説をありがとうございます。私にも作れそうな気がしてきました!
初めて行ったダイソーでピンク、グリーン、白を2個ずつ購入できました(^ ^)10㎝口金に慣れたらアクリル口金にもチャレンジします!
最近は友人へのプチプレゼントに「ポケット付きポケティケース」を作っていました。初めは構造が全く