物造りの最高峰、家造りについに手を出してしまいました!

 人生最大の買い物・・・背負うローンの重さ(そして長さ)を考えると憂鬱ですが、ただ漠然と働いて貯金するだけの生活から、自分の城を得て維持していく戦いも、人生に張り合いが出ていいのではないかと思います。

 今まで払ってきた家賃の総計1300万円・・・引越し代も入れたら血を吐きそうですが、今まで空間のレンタルに、こんなにお金を払ってきたんですね。何も手元に残っていないのに、汗水たらして稼いだお金が見えない物に消費されてたわけで。もちろん便利だったりしたのですが、これからは働いた成果を手元に置いて生活していく事になるので、仕事に対する気合も違いますね。もう絶対にやめられないし(笑)

 これからは家造りの経過についても、ご報告できればと思います。
 チクチク用のアトリエも作りたいなあ(o`ω´)o

 現在の進行具合など、興味がある方がいらっしゃったら続きからどうぞ(*=ω=*)

人気ブログランキングへ 

----------------
 ついに土地の購入契約をしました!当初より予算オーバーだったり、申し込み同日に他の購入希望者が現れたりと、ちょっとした紆余曲折がありましたが、不動産担当者の人がすごくがんばってくれたおかげで、売主さん側も「同日の申し込みでも、値引き希望でも、ここは義理を通して一番手さんに」と選んでくれて、無事目的の土地を確保する事ができました。申し込みは2時間差だったそうです・・・。
 
 購入した土地は分譲地で、駅から遠く、駅前には何もなく、都内への通勤は不便ですが、私の貯金でも、フルに使えば一括で買える価格でした。ちょっと値切っちゃったケド・・・予算オーバーで仲介手数料分が足りなくなってorz
 家を買うと言ったら大抵の人が「宝くじが当たったの?」って言いますが、残念ながら地道貯金。15年もかかったのに遣うのは一瞬・・・。儚い。
 いつか当たるかも?の宝くじより、月々貯めた方が、夢は確実に叶うという例にはなりました。

-------------
 分譲地って、買う土地本体だけを見ると周辺の地価よりちょっと高いのですが、共用の私道や公園なんかの土地の分も価格に含まれているし、その面積を含めれば周辺とあまり変わりませんね。

2f265a4b.jpg

 購入前に地盤調査をしてもらえました。

 元々畑だった丘っぽいところに、平地部分が出来るよう盛り土をして作ったエリアで、周辺道路は坂になっていて、うちはその丘の高い位置になります。地盤は盛り土の分があるため、部分的にやや弱いですが、杭を打つほどでもないらしい。余程大きな地震がこなければ大丈夫なところかと。気になるのは元の地盤と盛り土の部分の境界になるので、揺れ幅の違いからねじれが出る可能性があるようです(本で調べた)。

 多分ここに建てた家が倒壊するような地震がきたら、周辺一帯すべて、地盤関係なく倒壊してるかも・・・。まぁ地震と竜巻はもうしょうがない!と諦めるしかw 自分で建てた家で潰れて死ぬなら本望です。
 会社に行ってる時に地震がおきて、帰宅してみたら潰れてた だったら、リアルで

    ○| ̄|_

 このポーズをすると思いますケド。

 この土地の問題点をあえて言うなら、自衛隊基地の航空機騒音が多少あるかも。頻繁に爆音が鳴り響くような事はないと思います(ヘリは多いかもしれない)。元々航空機の音は平気な方ですし。むしろ戦闘機の音が聞こえたら写真を撮りに飛び出すぐらいなので、むしろ好きなのかもしれないw
 あと、細い小さな川が近くにあるみたいです。

 
 登記簿を見たのですが、さすが分譲地、とても権利関係がキレイでした。抵当権が残っていたらどうしようかと。
 最初土地を探していたとき、予算的には浄化槽が必要な地域になる事を覚悟していたのですが、下水道完備のエリアで、ガスと水道の引き込み済み、雨水処理の施設も完備。今すぐ家が建てられる状態の土地で、せっかちな私には大変ありがたいです。

 当初は一人で建てる気満々だったのですが、これから一生を共にするであろう相方と、共同作業で家を造って行く事になりました。
 ケーキ入刀より先に、家造りが初めての共同作業になっちゃうって、順番がおかしい気がするけど。それでいて、古い時代の順番は守られて、子供が先になる可能性は全くない関係という。まぁ人それぞれ!って事で。

731659c4.jpg

 どんどん紙の資料類や書類が渡されて、あっという間にこの分量。
 すでに判子も、磨り減るぐらい押しまくってます。

 現在の進行度は、土地の売買契約+手付金支払い、工務店との本契約+申し込み金振込みが終わったところです。
 今週木曜に、土地の残金支払いと登記変更をして、直後に測量が入ります。そしてこの週末から本格的に、間取り決めなのどの打ち合わせが始まります。
 
 うまくスケジュール通りに行けば、来年の春には新居ライフが送れる予定!