一気に裁断できるだけしようと、6枚分裁断したのですが、刺繍なんかの手間もあるので2枚しか完成させられませんでした。
刺繍になれていないので、刺繍は刺繍でちゃんと練習したいですね。
ちなみにどうやって目を刺しているかというと、3本取りで、目の中央を最初に刺し、次に目の端を刺し、間を埋めるようにもう一刺し。反対側も端をまず刺して、中間を埋めるという感じで、合計5本の糸のラインが出来ています。色鉛筆でグシグシっと描いたような目になって可愛いけど、刺繍としてはあんまり良くないかも・・・。
背面側はリンゴ。裏も表と同じ布を使うと、ぬいぐるみ的でいいかと思うのですが、私にとってコースターはハギレ消費なので、背面はハギレで失礼します!という感じです。表からちらっと、裏で使った布が見えるのもなんか好きというのもありますが。
■この作品についての解説■ 使用レシピ:うさコースター |
ずっと布消費マラソンをやって、もうすぐ12回が終わりますが、実はこれ、消費量が全然正確ではなくて、あまり意味がないので(ハギレ消費は必ず1にするなどしているので)、この回が終わったら、新連載「布山ダイエット」を開始したいと思っています。完成品の重さを量って、その重量を引いていこうかと・・・。芯や資材の重さも入ってしまうので、布の消費を正確にはできませんが、縫い物グッズで床が抜ける前に消費していこう!という事で、まとめてドン!にしようかと思っています。
------------
第12回布消費マラソン中(布幅110cm/20mスタート)
590 - 1 = 589
--------------
ランキングUPが毎日更新の励みになってますヽ(´▽`)/
応援ポチをいただけると嬉しいです
コメント
コメント一覧 (11)
ハギレ処理…本当に向き合う勇気がなくたまっております…なのにお得なハギレがあるとついつい買ってまた貯まるという…(^^;
本当にどうでもたいした布じゃなくどうにも形がとれないのは捨てるのですがやっぱり元々が捨てるよりは取っときたい性格だし何かに使えるんじゃないかって思っちゃうしそのハギレからできる形は~なんて考えたりしてると果てしなくなります(汗)でもハギレにそれほどの労力を費やすのも…とも。
みなさんどこまで大きさとっているのか活用されているのか知恵袋で聞いたこともありますがパッチワークやる方はけっこう小さくても取っとかれるようですごいなぁと。私も何か良い方法があれば形にしていきたいです~💡
うさうさ~(*ノ▽ノ)
昨日迄の連休で、今年の分のバザーコースターの周りのミシンがけ&糸始末&角丸部分の切り落としを終わらせました。昨日は、休日出勤だったのですが、ごみの日の前にここまではしたかった!!!←ある意味目標達成( ̄▽ ̄)ゞ
我が家のハギレ消費バケツいっぱいになって、パッチには厳しいけど気持ち大きめな物は幼稚園に寄付…(と、いう名の押し付け)
子供達の工作の材料となってるみたいです(* ̄∇ ̄)ノ
あと、おっきいもの裁断した時に、20cm角に裁断。それがとれなくなったら、12cm角に裁断。20サイズは、子供の小さめハンカチ。12サイズは、自宅&プチギフト用コースターと、作りためて…作りためてる…はずなのに…( ̄▽ ̄)ゞ
毎年この時季にコースター戦争してるのは何故だ(@ ̄□ ̄@;)!!
いつも思いますが動物さんたちの顔の刺繍がほんとにかわいいですね。私は苦手なのでペンで描いたりフェルトを切り抜いて貼ったりしてますがこんなふうにきれいにできたらいいなーと思います。
ハギレ確かにたまりますね~。
最近はMACKさんのレシピの中で12㎝のバネポの外布2枚分がとれないハギレは潔くポイしてます。
以前パッチワークに夢中になってたときはホントに小さいハギレも捨てられませんでしたが、寄る年波には勝てず手縫いが無理になってからはどんどん捨てるようにしてます。
わざわざハギレをとっておかなくてもついついかわいい生地見たらポチってしまうのでいいか~って発想からですが。
捨てられずに保存していらっしゃるかたも多いと思いますが生地も年数がたつとどんどん劣化していくので2~3年使わないでいるハギレとかは処分してまた好きな生地を買っちゃうって考え方もアリかなと思います。
わたしは、パッチワークをする方のように、現段階ではかなり小さい端布も残しています。
まったくの切りくずは捨てていましたが、先日、切りくずをさらに細かく切って小さな針山の詰め物に使ってみました。かなり硬くなってしまうので、結果としては針山には向かないのですが、小さなぬいぐるみやマスコットの詰め物には使えるということを発見(←というほどのことでもないけど)。
そんなわけで、まったく捨てられない状態に陥っています。困ったことです。
動物コースターの刺繍、先日来、ニャンコ顔で奮闘しておりますが、使っている刺繍糸は、なんと、高校時代から大学時代にかけて刺繍にちょっとだけ凝ったときのものです。かわいい缶に入れて死蔵していたものが復活。うん十年経っておりますが、使える、使える! 小さな顔ぐらいのステッチなら糸の劣化もほとんど感じられません。
生地には柄の流行りすたりもあるし、刺繍糸よりは劣化も激しいかもしれないから、ある程度で処分も必要なことかもしれませんね。
ちなみに、刺繍糸と同じ年代の絹糸はアウトでした。劣化が激しく、すぐ切れて使い物になりませんでした。
紐を使った耳が、またとっても可愛いですね♪
コースターの形って、丸や四角と思っていたけど
この形も定番にしたいな~(^^)
布消費を重さで表すのっていいアイデアですね。
我が家の布は、全部で何キロになるんだろう?
ラミネートや帆布などは重いから、使うとグッと数字が減りそう。
接着芯なども含めると、相当量になりそうでコワイ…orz
布消費を重量で計算するという発想に、思わず吹き出してしまいました(^^♪
私はレシピをメモするときに、1個作れば110cm幅換算で〇〇cm消費とあらかじめ計算しておいて、記録しています。
消費より、購入するペースの方が速いのは、みんな共通かと・・・(>_<)
たくさんあるので、時間はかかりますよね。
そして、新連載の布山ダイエット、初回の重さに
興味深々!
ダイエット中なのに、なぜか?!増量、という事態が
充分起こりえるように思います^^
本日は投稿が夜になってしまいました。
うさこすたーのお目目は可愛いですよ(^_^)ニコニコ
布の消費の件皆さん色々で真剣ですよね。色々大切にしていますよね。
私のミシンは30年も前のジャノメ、センサークラフトで当時としてはかなりお高いものでした。
今年の春に修理したのをきっかけに、又ミシンを使い始めた次第です。
ハギレはどうしても出ちゃいますからね~。ハギレセットも魅力的過ぎますしw
リバティやビンテージの高級な布は3cm角でも残したいところですが、1m200円で買ったような布の大雑把なハギレは、試し縫いに使うかで、思い切って処分していくのが賢いのかもですね。ハギレが多くなって整理できず、シワクチャになってしまうと、もっと死蔵率が上がってしまいますので、管理できる制限はつける方がいいのかなって思います。
端から端まで使いきれたら気持ちいいんですけどねーwお気に入りの布は使いきらず、ちょっとだけでも残しておきたい謎心理も・・・。
--------------------
下手ママさんこんにちは!
スケジュール通り順調になるよう、かなり頑張ってらっしゃいますね。小目標を1つ1つクリアして大きな目的を達成するというのは、ビジネススキルの1種なのですが、それを普通にこなしてらっしゃるのがすごいですね。
正方形にハギレを整えておくと、収納も便利ですし見た目もきれいで整理しやすいので、いいですよね。うちはもっぱら12cm角ですが、デコさんちの27cm角が便利だった事もあり、大きめに残った時は27cmで残すようになりました。
--------------------
よねっちさんこんにちは!
フェルトで作るお顔も可愛くなって良さそう!
ハギレって端がほつれて糸くずが出て、他の布に被害が出たりもするんですよね。薄手の布は漁っているうちにシワクチャ化することも。日を決めて定期的にハギレ消費デーを作って、使うか捨てるか必ずする日を設けるのがいいのかも。ハギレどうにかしなきゃなーと悩んでいるストレスも、ちょっと大変なのでw
パッチワークって布あわせの必要もあって、結構やるとなると敷居が高いんですよね。
本当は、ハギレ消費は布あわせなしで作りたい・・・w
ぬいぐるみの詰め物にするのはいいですね。テディベアなんて木屑が入っていたりする事を考えると、布は木屑と綿の中間で丁度良さそうな。
絹糸は経年劣化が残念な感じになりますね。やはり綿や麻などの植物性は強いんだなあと思います。
布も直射日光や湿度なんかに気をつければ、長く持ちますが、色褪せはどうしても出てきますね。たたんでいる角だけ色が変わってしまうと言う事が、濃い色ではよく発生する気がします。
大きな布も使わなきゃだし、ハギレも使わなきゃだし、ちゃんと無駄なく!を徹底すると結構忙しいですね(どんどん買うなという話でもあるんですが;)
-----------------------
コロコロさんこんにちは!
コースターは平面なので、いろんな形で遊べるのがいい感じですね。小鳥型だとかチョウチョ型など、作ろうと思えば色んな形状が出来ると思うので、色々型紙を用意できればと思っています。
ラミネートって重いですよねーーーw しかもきっちり畳めないからかさ張りも中々・・・。
一度自分ちの布の重量の総量を量ってみるべきなのかなあと思っています。たぶん、お相撲さんの一人が、押入れに住んでる程度は平気でありそうな・・・。
ある一定の量を超えると、長さではなく部屋のスペースを占有する面積が気になってきます。そしてさらにそれを超えると、床が心配になって重量を気にするという。そう私は最終段階!
買うのは一瞬の出来事なのに、使うには小物を作るのにも何時間もかかるから、そりゃあ減らないだろうなあと思ったりもw
送料無料を目指して、予定のプラスαを注文しているから余計に。
-------------------------
杏さんこんにちは!
ダイエットにつきものなのが、リバウンド。
いやぁでも、このリバウンドの恐怖が、ポチを止めてくれるはず?
まずは根本的な食べる量(入手量)を減らされない限りは、ダイエットははじまらないですね;そして運動量(使う量)を増やす。それしかない、それしかないってわかっているはずなのに・・・!ダイエットと同じ現象の発生の予感しかしません。
--------------------------
菊ちゃんさんこんにちは!
30年前のミシン!修理しての活躍なんですね。まさに愛機!
うちのミシンもそれぐらい大事に、長く使いたいです。壊れても修理しつつ、相棒として大切に出来たらなと。
ミシンが楽しく続けられるようなレシピも、たくさん増やして提供したいです。