Babyボストンのリメイクレシピを作りました。布は2~3種類を表に使いますが、今回は2種類で作成し、必要布サイズもこのデザイン比率での計測を行っています。
目立つ部分はポケット部分なので、柄を目立たせたい場合は、口布やポケットに柄布、本体に無地を使うとバランスがいいです。特に、底がわ裁ちなので、柄に上下がある時はポケットの方に柄を使うといいかと思います。
上下のない柄で、全体に使うと子供ぽさが強すぎる布を大人向けに遣いたい時は、この作品のように土台として使うといい感じになります。
とにかくポケットの多いレシピです。
20cmファスナーポーチなので、大人が持つとこのサイズ。
■この作品についての解説■009-010-ba002 旧解説:Babyボストン ■必要な布サイズ■ 外布A幅24cm×高さ30cm 外布B幅40cm×高さ41cm 内布幅48cm×高さ32.5cm 20cmファスナー ■型紙■ Babyボストン 20160428.pdf 20cmファスナー Kidsボストン 20171118.pdf 25cmファスナー ■制作時間■ 2時間30分 ■完成サイズ■ 幅22cm高さ14cmマチ7cm ■製図■ 製図では、外ポケットを本体布と同じ布で作る指定になっています。 |

形状をバッグっぽくデザインしていますが、持ち手のあるポケットの多いファスナーポーチでしかありません。パーツが多いために時間はかかりますが、ファスナーポーチが作れるレベルの人なら作れます。逆を言えばファスナーがつけられない人は作れません。
解説はファスナー付けができるレベルである前提で記載しています。
---------------------------
第3回布山ダイエット(5000gスタート)
1639 - 90 = 1549
距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました
--------------------------
新レシピへの挑戦の応援ポチをいただけると嬉しいですv
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
1.裁断
型紙に従って裁断し、ポケットの入れ口の三つ折りや、持ち手をたたむ、芯を貼るなどの作業を行います。型紙の指示に従って、ポケットにはジグザグミシンなどで端処理も。
2.パーツ作り
フラップを作ります。2枚を中表に重ね、上の直線部分に6cmほどの返し口を開けます。縫い終わったら、縫い代の一部をカットして表に返します。
角をしっかり出しておきます。返し口は開けたままでOK。抑えステッチを入れたい場合は脇下のみで、上は縫わないようにします。
持ち手は中央の折り筋に両端を突き合わせるように畳むタイプ。
それを更に半分に折ってのステッチ。
ポケットの入れ口を三つ折り始末します。内布も同様に。
3.組み立て
ポケットを縫い付けていきます。型紙に配置のラインが入っているので参考にどうぞ。大きいポケットは下側を縫います。両脇もぴらぴらしない程度には仮止めが必要です。
ポケットは横投長なので、中央にスナップボタンなどで留める要素があると便利度アップ。お好みで。口布をつけるときにスナップが邪魔になる場合があるので、この作業は口布縫い付けのあとが推奨。
小さいポケットも中央をそろえ縫い付け。
上から2cmの位置になるよう、フラップをポケットに重ねます。
3mmぐらいの位置をステッチ。最初と最後はしっかり返し縫い。
持ち手を仮止めします。
口布を中表になるよう重ね、縫い合わせます。
縫い代を下に倒し、押さえステッチ。
これで外本体完成。
内布も同様にポケットを縫い付けます。内布はだぶつきやすいので、中央に仕切り縫いをするのがおすすめ。
小さいポケットも同じ位置ですが、若干上につけても大丈夫。
4.仕上げ
ファスナーをつけていきます。以降、ファスナーの付け方を含め、ファスナーポーチの作り方と全く同じなので、以降はファスナーポーチの作り方を参照していただく事にし、簡易な解説のみになります。
ファスナーを仮止め。
内布を中表に重ね縫い合わせます。
ファスナーが付きました。
ファスナーを引きやすくするためのタブを外布に縫い付けます。
ファスナーを中心に、内布、外布それぞれを中表に重なるように畳みなおし、両端を縫います。
内布の底は返し口を縫い残しておきます。
4か所の底角をマチになるように畳んで縫います。
返し口を縫い閉じます。ミシンで1mmの位置を縫ってしまうと簡単です。
----------------
この作品は、作り方の簡易作成手順が印刷出来るPDFファイルがあります。
ぜひご利用ください!
*7時にアップされていたのは古いデータでした;
7:30までにダウンロードされた方、お手数ですが、リロードしたうえで最新データをダウンロードしなおしてください。作り方を解説したページのURLが新しい物になっています(古いデータはココログのアドレスになっています)。
----------------
新作作り&レシピ整理頑張って!の 型紙に従って裁断し、ポケットの入れ口の三つ折りや、持ち手をたたむ、芯を貼るなどの作業を行います。型紙の指示に従って、ポケットにはジグザグミシンなどで端処理も。
2.パーツ作り
フラップを作ります。2枚を中表に重ね、上の直線部分に6cmほどの返し口を開けます。縫い終わったら、縫い代の一部をカットして表に返します。
角をしっかり出しておきます。返し口は開けたままでOK。抑えステッチを入れたい場合は脇下のみで、上は縫わないようにします。
持ち手は中央の折り筋に両端を突き合わせるように畳むタイプ。
それを更に半分に折ってのステッチ。
ポケットの入れ口を三つ折り始末します。内布も同様に。
3.組み立て
ポケットを縫い付けていきます。型紙に配置のラインが入っているので参考にどうぞ。大きいポケットは下側を縫います。両脇もぴらぴらしない程度には仮止めが必要です。
ポケットは横投長なので、中央にスナップボタンなどで留める要素があると便利度アップ。お好みで。口布をつけるときにスナップが邪魔になる場合があるので、この作業は口布縫い付けのあとが推奨。
小さいポケットも中央をそろえ縫い付け。
上から2cmの位置になるよう、フラップをポケットに重ねます。
3mmぐらいの位置をステッチ。最初と最後はしっかり返し縫い。
持ち手を仮止めします。
口布を中表になるよう重ね、縫い合わせます。
縫い代を下に倒し、押さえステッチ。
これで外本体完成。
内布も同様にポケットを縫い付けます。内布はだぶつきやすいので、中央に仕切り縫いをするのがおすすめ。
小さいポケットも同じ位置ですが、若干上につけても大丈夫。
4.仕上げ
ファスナーをつけていきます。以降、ファスナーの付け方を含め、ファスナーポーチの作り方と全く同じなので、以降はファスナーポーチの作り方を参照していただく事にし、簡易な解説のみになります。
ファスナーを仮止め。
内布を中表に重ね縫い合わせます。
ファスナーが付きました。
ファスナーを引きやすくするためのタブを外布に縫い付けます。
ファスナーを中心に、内布、外布それぞれを中表に重なるように畳みなおし、両端を縫います。
内布の底は返し口を縫い残しておきます。
4か所の底角をマチになるように畳んで縫います。
返し口を縫い閉じます。ミシンで1mmの位置を縫ってしまうと簡単です。
----------------
この作品は、作り方の簡易作成手順が印刷出来るPDFファイルがあります。
ぜひご利用ください!
*7時にアップされていたのは古いデータでした;
7:30までにダウンロードされた方、お手数ですが、リロードしたうえで最新データをダウンロードしなおしてください。作り方を解説したページのURLが新しい物になっています(古いデータはココログのアドレスになっています)。
----------------
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら
コメント
コメント一覧 (15)
私もBabyボストンを作ろうとしているところなんです!
お恥ずかしい話ですが、発挑戦なので、頑張ります!
形がかわいくてとにかくどの生地でももれなくかわいくなるレシピやなあて思てます(^.^)
このカツラギぽい赤い生地がさりげなくリバーシブルなのがええなあ(*´ω`*)
ポケット一枚仕立てにするとき、リバーシブルやと使い勝手ええかも(*^.^*)
私は最近はとことんシンプルになってきて、昔はレースやポンポンやタグつけてたのに、それさえもつけてなきものぐさになってきてます(笑)
両サイドにタブを付けて、ひもを通したらポシェットに出来るようにデザインしたら好評でした(*≧∀≦*)
お散歩に行くにも良い感じなので使い勝手がいいから大好きです(*^ω^*)
いけないなぁ〜MACKさんの解説があまりにも的確で、読み終わったらもう出来上がった気になってしまいます( ´艸`)
私はポケット大好きです♪ 作る手間暇はかかりますが、使い勝手は格段にいいです!
昨日の刺激が消えないうちにMACKさんのレシピ見られてよかった〜今日は作業進めたいです\\\\٩( 'ω' )و ////
ご無沙汰しておりますが、数日遅れで
ミシンのお手入れ済ませました😄
今朝の作品ポケットが多くてバックの中でも、これだけでも便利そうですね。タグもとても可愛いですね!
ファスナー付けが何とか納得できる仕上げになってきたので作りたいです。
歯の方はいかがですか?
噛むのも支障が出ると胃の方へもくるので良い解決方法があると良いですね。
そんな中、こんなにわかりやすい作り方をありがとうございます。
どうぞ、お大事にして下さいませ
ラブリーな組みあわせですね。ポケット大好きなので、こういうポーチは大好物です。(*^_^*)
調子戻ってきたかなと思ったら、また、なんとなくダメで、きのうは午後からボウッとしていました。
いっそ、寝込んでしまうぐらい症状が出れば、医者にかかるなりしてしっかり治療もできそうなのですが、何しに来たの?と言われそうなくらい微妙な感じなのですね。
何となく具合がよくない、しゃっきりしない、というのがダラダラ続くのは、ほんとにつらいですね。
そんななか、また、サプライズのうれしいことがありました。
涙が出るほどありがたくてうれしくて、元気を出さなきゃ、と励まされました。
エネルギーをチャージして、ニャンコ柄で、きょうのBabyボストンを作りたいな!
こんなに可愛いのにフリーパターンだなんてーー!と驚いたことは今でも忘れらません。
当時は、曲線がぜんぜん縫えなかったので、ポイントであるポケットのフタが作れず諦めたんですよね(^^;)
でももしかしたら、今なら何とか作れるかもしれない?!
あ、ポケットの端っこを処理できるように、ロックミシンの練習もしなくちゃでした(笑)
タグの赤ずきんちゃん、柄とさり気なく合わせて可愛いです~♪
次々リライトされてますね!すごい〜✨これは作りたかったものなので、順番はやめようかな。布と形がぴったり合うと、本当に素敵ですよね。作成手順のPDF、ありがとうございます!いつもちょっとしたところで手が止まり、確認してたのがこれで少しましになるかも。
しかしポケットの多いただのファスナーポーチ、って言い切って大丈夫ですか?(笑)
疲れが出てるのか、まだまだ産後だからか、息子のイヤイヤに辟易してるのか、それとも保育園入所問題に直面してるからか、体と心が不調気味です💦MACKさんも歯以外に不調はありませんか?コメント欄の皆様もご自愛ください〜
Babyボストンだー(*´∇`*)
これ、ずーーっと作りたいリストの上位にいたままなかなか作れなかったんですが、この夏に友人のお子さん向けに作りました!
ニモの生地を使い外側のポケットをクリアにしたのでちょっとだけ海の中みたいな雰囲気を出し、形の可愛さも相まってしばらく渡さずに机に置いてニヤニヤ眺めてました(笑)
本当に素敵なレシピです^ ^
今回のBabyボストンの生地、私も昔持ってて娘や娘のお友達用に巾着とか作ったなー。懐かしい。
作業手順のPDFファイルまで作ってくださるなんて……歯痛は大丈夫なんでしょうか(´;ω;`)
とてもありがたいけど無理しないでくださいね。
縫う場所が多くて面倒くさいなーというレシピではありますが、工程自体に難しい部分はないので、ぜひ楽しんで作ってください(∩´∀`)∩
ポケットが多いので完成後、かなり便利なアイテムになります。
----------------
キャラメルコーンさんこんにちは!
お褒めありがとう(∩´∀`)∩結構初期のレシピは、今みたいに形状に凝っていない分、アクセント部分に凝っていて、結構見た目が華やかになるのが多いなあと思いながらリメイクしております。
リバーシブル布って1マイ仕立てになる部分で重宝しますよね。芯を貼らなきゃいけない時は、ちょっともったいなく感じてしまいますが。裏の柄がもったいないーって思ってしまうw
飾りをつけると、かわいくなるのがわかっていても、面倒さが先に立つことがありますよねー。レースとか1工程多くなりますし。最近タグをつけるのも面倒くさくなってきてやばいですw連続で糸を切らずにダダッダと縫うのは、楽なんですけどねーw
バザーで販売するのに、子供向けサイズという事もあって、すごく手に取ってもらえそうですよね。数が作れないのがネックですが・・・。
紐付け可能なポシェット対応バージョンという作り方もいいですね。子供は手で持ってると忘れたり落としたり、親に預けたりをはじめますしw
----------------
nkotanさんこんにちは!
作った気分になってくれるという事は、工程が細かくガイド出来てる証明をいただいた感じで嬉しいです。最近写真にアルファベットを使って、いくら写真が多く使えるとはいってもa~zで収まるようにしたいと思っています。今回みたいに工程が多いと、あちこち省略が必要になってくるので、今後の匙加減、悩んでいるところです。
ポケットが多いと重宝しますよね。このバッグの小さいポケットは、カードポケットか!っていう小さいサイズですが( ;´Д`)
ミシン手入れお疲れ様です(∩´∀`)∩
今回メイン布が絵本キャラだったので、その中の赤ずきんちゃんをチョイスしました。こういうタグ、あまり見かけないので、買っておいてよかったです~。
ファスナー付けができるなら、難しい部分のないレシピなのでぜひ作ってみてください。持ち手は革テープとか綿テープ、鞄テープで代用できるので、そういう部分で時間短縮をしてもいいのかなと思います。
ご心配をおかけしておりました歯痛ですが、やっとご飯が食べられるようになりました(∩´∀`)∩押すと痛いというような感じは残りましたが、あの地獄の痛みに比べれば天国です。
ただ歯痛の間、コーンフレークに牛乳をひたしてゆるゆるにしたものを、もむもむ食べていたら、お腹がすきやすくて頻繁に間食してしまい、歯痛ウィークで2kg太るという結果を( ;´Д`)
----------------
にゃんぶさんこんにちは!
ポケットが多いと重宝しますよね。数が多いとポケットを作るのに気が遠くなってきますがw
その具合の悪さ、夏バテ的でもありますが、病的な倦怠感に思えます。何もする気が起きないぐらいの倦怠感は、私は未経験なので、程度がちょっとわからなくて、解消のアドバイスは出来ないのですが、次の病院の検査日までまだ日があるのでしょうか?血液検査の肝臓の数値あたり、ちょっと見ておいた方がよさそうに感じるのですが。
ネットで調べてみましたが、副腎疲労とかなのかな~。
精神的なものにも思えるし・・・、倦怠感とやる気衰退の原因候補が多岐にわたっていて、これだ!っていうのが見つからないですね。
ポケットの蓋の曲線は、角度がきついので結構難しい部類ですね。私も右側は綺麗に縫えるのひ左はカクカクとかによくなるので、縫いなおしたりすることがありますよー。曲線が難しければ、直線に線を引きなおすのがいいかもですね。直線でも可愛いと思いますよ。あと思いっきり丸くするとかもいいですね。
デザイン違いのフラップパターンなんかもあるといいのかなー。ちょっと追加で作ってみておこうかな?
ロックミシンの直角練習が必要ですねw、結構難しいですよねー、ロックミシンの角!私はよく5mmぐらいはみ出してますorz見えないからいいかな!みたいな・・・。
----------------
beeさんこんにちは!
さすがにリライト、結構大変ですね。でもここで投げ出すと、一生気にして生きていくことになるので、ここは気合を入れて。番号の割り振りだけでやっと今45件。まだまだ先は長いですが、始めたばかりですし、これからですね!とりあえずは全レシピに番号を割り振るのを目標にしたいです。階段を上るように1つずつ終わらせます!
このレシピ、名前に突っ込みを入れられたことがあるんですよねー。あ?こんなのボストンバッグじゃねーじゃん!って。そんな部分を突かれるとは思ってなかったので超びっくりしましたwでもそういう指摘って今後も絶対に出て来るので、正直に言いきっておきましたw
ストレス過多なご様子ですね;何かスッキリ解消法があるといいのですが。心配事を1つでも減らすと気が楽になって来るとは思うのですが、保育園問題は個人で解決できないだけにきついですね。
今年はいつもの年以上に、不調報告をいただいている気がしていますが、気候の影響が大きいのかなあ?
印刷レシピは、以前ショップで販売用に作成したもので、最初はオマケとしてお付けしていたのですが、数が作れなくて断念したものの残骸です。今回手直しをして、わかりにくい部分を追記して、再編集してアップしました。今回のレシピのように工程が多い物は、ネットでスクロールして、見たい部分をチェックするのが大変なので、紙に印刷して置けると便利かなと。あとクリアフォルダなんかで型紙を管理するとき、こういう1枚があると整理しやすいかなあとも。
まだ何作品かの工程PDFあるので、リメイク次第アップしていきたいと思います。
歯痛は回復傾向です。痛みがなくなってくると、木曜の歯医者がちょっとおっくうになるのは、喉元過ぎれば熱さを忘れるの典型例ですよね;行かないと根絶治療にならないので、頑張って挑みたいですがw
こんにちは。
たくさんの型紙使わせて頂いてます。
Kidsボストンの型紙を少し変更して帆前掛け風のスマホ入れたまま使えるボストンを作ってみました(*^^*)
画像載せれないのが残念ですが、自己満度MAXです笑っ
巾着とがま口のセット(大)のがま口の型紙は
もう何十個も作っていて、紙がボロボロになってしまうのでクリアファイルに型紙とりました。
長男の文化祭で販売しましたが、あっとゆう間に完売(*^^*)
Kidsボストンも今年用に作ろうかなぁ~と今から考えてます。
これからを沢山の作品集、楽しみにしています。