h064-084-01

 配布を中断しておりましたが、多様なご意見をいただき、現状・現況を精査した結果、このたび公開再開となりましたので、取り扱いの注意をよくお読みいただいた上で、ご利用いただけたらと思います。

h064-084-02

 プラスナップを付けること、洗濯をするものであることから、なるべく表地は芯が不要なしっかり目を。心もとない場合は全体に接着芯を貼っていただいても大丈夫です。
 接着芯による洗濯シワが気になる方は、カクカク版にも下書き用の型紙を付属させましたので、そちらを接着芯裁断用にお使いいただき、スナップボタンを付ける付近となる部分だけ芯を貼るなどの対応をしていただけたらと思います。
 アルコールで拭いたりする場合は、内布にナイロン・ラミネートを使われるのも良いかと思います。

h064-084-03

 販売される方はぜひ、アイデアの出ていたキャッチーな名称をそれぞれ付けていただけたらと思います。 

h064-084-04

 簡単に作れて、使い方も簡単なので、ぜひ洗濯用に量産してください。ハギレでも作れるのではないかと。


使い方---------------------------------------------
01

 広げておきます。

02

 ゴム紐をもって外したマスクをそのまま置きます。ゴム紐は外に出るように置いてください(この写真、うっかり敷きこんでしまってます)

03

 マスクの端をフラップでつまみます。反対側も。

04

 つまんだまま左右に引けば、使い捨てマスクは平らに戻ります。

05

 そのままパタンと閉じてスナップを留めます。
 席を移動するなどでやむなく持ち歩く必要が生じたときは、ゴム紐を持ってください。

---------------------------------------------
(大事:必ずご一読ください)

 このマスクケースは、使用済マスクの運搬用ではありません。あくまで食事中や、洗面所で、短時間一時的に外したいときに仮置きするためのものです(顎マスク、腕マスクを避けるため)。
 主な用途は、マスクの内側についた汚れ等が見えると、周囲の人を不快にするので(特に食事中)、それを防ぐマスク使用におけるエチケット的な役目を担うものです。マスク使用における、ウィルス対策の安全性を上げるものではありません。
 新型コロナの流行をきっかけに広まったレシピではありますが、こちらはもともと、マスクと常時付き合う花粉症の人向けに作られたもので、ウィルス対策用品ではないという点にご留意のうえ、ご利用ください。

 また、材質上、布で作った場合は、布マスクと同様のケアを要します。使用後は必ず洗う事、洗えない素材の場合はアルコール除菌・紫外線消毒を行ってください。この説明は、他者に譲るときは必ずしてください。
 人にプレゼントする場合などで、洗濯する前提の材質の場合は、なるべく洗い替えとして2枚セットで譲る事を推奨いたします。
 以下リンクにある取扱説明書を添付してください。または同様の注意事項を記載した書面を自作して添付してください。

 なお、類似品が多数出ておりますが、それらには一切私は関わっておりません。


■この作品についての解説■413-084-ot084

■必要な布サイズ■

外布A幅26cm高さ12cm
外布B幅26cm高さ12cm

■型紙■
 フラップ部分のデザイン別展開があります。カクカクが一番初心者向け。
ノーマル:20200525nomal.pdf
カクカク:20200525kaku.pdf<作例>
半円風:20200525maru.pdf<作例>
四角形:20200525shikaku.pdf<作例>


取り扱い説明書:20200523.pdf


■制作時間■
 20分

■完成サイズ■

幅24cm高さ10cm

■製図■

seizu
 マスクの大きさに合わせて調整してください。
 こちらは個包装40枚入りの箱で売られていた標準サイズをモデルとして決められたサイズになります。


---------------------------

 インスタグラムで作品を掲載していただく際、#うねうねごろごろ のハッシュタグで拝見しています(*‘∀‘)もしうちのレシピで作った作品をインスタにアップされるならぜひ、このハッシュタグをつけてください。見に伺います・・・!

■コメントのお返事について■
 本年は資格試験最後のチャレンジになるため、勉強時間の確保の関係上、コメントすべてにお返事を書かせていただくことが難しいため、試験終了まで全コメントへの返答をお休みさせていただきます。一部への単発か、まとめてのお返事をお許しください。
 コメント欄ではぜひ、読者さん同士での返信で、おしゃべりをお楽しみいただけたらと思います。

---------------------------
第11回布山ダイエット(5000gスタート)

3440 - 10 = 3430

距離マラソン(布幅110cm/20mスタート)は第12回で終了しました 
--------------------------

以下のランキングに参加してモチベーションにさせていただいております。記事が参考になった、役立った、面白かった、明日も更新してほしい!という場合は、押していただけるとありがたいです。



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ  ←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら

  

1.裁断 

20200304a

 型紙で布に裁断線を書き写し、カットします。芯を全体に貼りたい場合は、四角く裁断して芯を貼ってから、裁断する事をお勧めします。 

2.パーツ作り 
 
20200304b

 飾りなどをされたい場合は最初に。衛生用品なので、内側はシンプルにされた方が良いかと思います。洗濯をするものなので、洗濯できない素材は避けてください。


 カバンなどにつけて持ち歩けるようにしたい場合は、はさみタグ風にリボンなどをはさんでおくと、キーリングなどを後からつけられて便利かと思います。

3.組み立て 
20200304c

 外布と内布を中表に重ね、

20200304d

 返し口を縫い残してぐるっと一周縫います。

20200304e

 曲線部分と谷になる部分に切込みを入れます。丸い部分は全体的に縫い代を減らすとカクカクしにくいです。

20200304f

 返し口から表に返し、しっかりと形を整えたら、返し口の縫い閉じを兼ねてぐるっと一周縫いあげます。

20200304g

 プラスナップを付けて完成になります。

20200304h

 プラスナップがない場合は、普通のホックやマジックテープを縫い付けたりしても大丈夫です。お手持ちの材料で作成してください。



 お疲れ様でした!

 新作作り&レシピ整理頑張って!の 
応援ポチをいただけると嬉しいです(∩´∀`)∩
 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ  ←アイコン画像クリックが出来ない場合はこちら